
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
なんで無効になるの?
家庭裁判所で検認してるんでしょ?
だったら無効にはならんでしょ。
何のための家裁の検認?
遺言能力のない遺言書を家裁が検認するわけないでしょ。
例えば、日付が入ってないとか、
筆跡が違うとか(日頃の手紙やメモやノートなど筆跡のわかるものを一緒に提出しますよ)だったら家裁でハンコ押さんですよ。
なので、たとえ他の相続人が無効の訴えを起こしても却下されるだけです。
No.3
- 回答日時:
遺言が無効な場合には、無効な遺言に拘束される
理由はないので、法定相続に従い
遺産分割協議を行って遺産を分割することになります。
登記は無効になります。
預金分配も同じく無効です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親は何でもできるの?
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
相続 死亡後の振込先口座変更...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
住所を会社登記する友人に貸す場合
-
地上権設定仮登記について
-
競売で競り落としたマンション...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
位置指定道路の共有者に対して...
-
地区の集会所の土地が共同名義...
-
土地は借地、建物は自己所有。...
-
戦後のどさくさの具体例
-
順位番号とは何でしょうか
-
条件付地上権とは?
-
地役権は自分の共有物に設定可...
-
登記簿について
-
電柱は土地の占有の証拠になる...
-
土地の賃貸借契約で契約者が死...
-
三方が道路に囲まれている土地...
-
登記事項要約書の見方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報