
No.11
- 回答日時:
1の表現そのままは、単に状況の描写だけなんです。
特段興味のない人にとっては、「さよか」でおしまいなんです。
1の表現で、最後の下りを受け身の「出される」になると、水が植物に対して何等かの働きをした、何等かの役に立った・・等の感覚が表現されます。
事実関係だけでは興味がない人でも、どんな働き?、どんな役に?に関心を持つことになります。
文章としては、文法上誤りはありません、一応上手にできています。
「でも駄目ね」に該当します。
音大の大学院トップの成績だった声楽家テレビで言っていました。
在籍時代に本場ヨーロッパの先生が来日、歌を聴いてもらったところ。
先生の反応は「上手だわー、でも駄目ね」と言われたそうな。
どうしてよいかわからず、目の前が真っ暗になった、と言っていました。
2のhyぷ減がベターなのは先の回答の通りです。

No.9
- 回答日時:
詳しい事情は知りませんが、文部科学省検定済教科書の記述に従っておく方があなたにとって後々有利です。
真理の追及は身を滅ぼす原因になります。国家権力を侮ってはいけません。以下は雑談です。絶対に信じないでください。
1 熊の餌食になった私は、腹の中を通って、肛門から糞として出て行く。
2 熊に喰われた私は、腹の中を通って、肛門から糞として排出される。
ほゞ同じことを言ってるわけですが、主な違いは主体と客体の位置関係です。どっちみち同じ結果なので、大差はありません。
繰り返します。絶対に信じないでください。

No.8
- 回答日時:
どの教科書でしょうか? 水と植物、どちらに視点を置くかよって、言い回しが異なりますね。
注意を水に集中させるため2では植物という語を表に出さないようにしたのでしょう。https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=mc …
No.7
- 回答日時:
どっちも正しい. 無理に「どちらか (あるいは両方とも) 間違っている」と考える必然性はない.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物のモンステラについて、教えて下さい。 状況としては ◯1ヶ月ほど前に購入 ◯鉢は購入した時か 7 2022/05/05 00:44
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉の数を増やしたい 3 2023/06/22 21:54
- 地球科学 雲の形について。 雲のでき方としては、海や地面から水が蒸発すると、水蒸気となって空気にとけこむ。 こ 10 2022/07/16 09:31
- ガーデニング・家庭菜園 夏の留守の観葉植物 2 2023/07/22 08:09
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
フズリナ…?
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
今、授業受けてる は I'm takin...
-
世界で有名な歴史上の人物とは...
-
「どうかん」の正しい漢字は道...
-
中3の者です 僕は理科社会が本...
-
食塩の問題
-
中2の理科 ワーク(理科の自主...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
理科の教員になるために有利な...
-
【相談】サランラップ使用後の...
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
抵抗の図記号
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
枝付きフラスコを枝つきフラス...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
理科の節とはなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中学の科学部について教えてく...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
実習助手に望むことは?
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
分子式の読み方について
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
評価が納得できません
おすすめ情報