dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨今問題となっている、スシローの県ですが、民事で損害賠償を請求された場合、いくらぐらいの支払いになるのが妥当でしょうか?


対応に要した人件費・材料費、売上平均×休業日数
として、100万いかないぐらいでしょうか?

賠償責任対象者としては概ね少年と撮影者・アップロード者になるかと思いますが、アップロードした者の方が、支払額が高くなる可能性が高いですよね?

A 回答 (10件)

昨今問題となっている、スシローの県ですが、


民事で損害賠償を請求された場合、
いくらぐらいの支払いになるのが妥当でしょうか?
 ↑
行為と相当因果関係のある全損害
というのが基本です。
店側の損害がいくらになるか。
一説には170億なんて話も出ていますね。

鉄道事故の場合は数千万ぐらいになりますが
実際は、示談して数百万に収まっているようです。

そんな訳で、現実には数百万ぐらいで示談になると
思われます。



対応に要した人件費・材料費、売上平均×休業日数
として、100万いかないぐらいでしょうか?
  ↑
ネットでの拡散によって客足が
どの程度落ちるかですね。



賠償責任対象者としては概ね少年と撮影者・
アップロード者になるかと思いますが、
アップロードした者の方が、
支払額が高くなる可能性が高いですよね?
 ↑
でしょうね。

ただ、少年や撮影者がアップロードに
関与している場合は、
店は、それぞれに全損害の賠償請求を
することが出来ます。

誰がどれだけ負担するかは、加害者側
の違法性の程度によって決まりますが
それと関係無く
店は、誰に対しても全額請求出来ます。

もっとも、誰かが払えばそれで
終わりになりますが。

これを「不真正連帯債務」といいます。
    • good
    • 1

俺なんか、


スシローに管理不足と、その犯人に、個人として慰謝料の請求を考えてる。
スシローの全店舗、営業停止を訴えたい。
数十億単位の請求になるだろうな。
いや、やった奴が主犯だ。
いずれにしろ、どんな億万長者か知らんが、破産するね。
    • good
    • 0

請求は1000万円以上になるでしょうが


裁判所が認める金額はもっと低いと考えます

相手が未成年とのこともありスシローは許すと思います
2度としないとの事を確約させ、また模倣犯も許さない事を告げることで
スシローの寛大さでイメージアップにつなげる
    • good
    • 0

少し前の ブロンコビリー冷蔵庫の写真事件


損害賠償請求2000万円で数百万円(200万円と言われてる)の支払い。
まあ今回は学生の客だが 当全学校は退学 損害賠償も株価の急落もあり億単位、和解出来なければ少年院招致になるよね。
一生を1枚の動画で終わらせただけだよね。
「スシロー、賠償、割合」の回答画像8
    • good
    • 0

コロナ回復期で原材料高、エネルギーコスト高、値上げなどの客減少と厳しい状況での人の行為による営業妨害で、YouTubeという拡散が激しい動画投稿での完全なる営業妨害で情報を受けて先行して株価は一時大きく下げました。


動画では醤油ボトルを舐める行動に、未使用の湯飲み全周を舐める映像がリアルに全世界に流されたことはかなりの損害賠償が求められると思います。

ただ、顔出しにて投稿した愚かさで、既に出身校や自宅、実名がネット上で公開され、アクリル板や消毒対策費も今後余儀なくされることから賠償は大きくなると考えられます。

それよりも今後この犯行に至った奴がネット上とともに実際に公開処刑に合う可能性が高く、親兄弟親戚縁者も晒し物になることを分かっていないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賠償金だけにフォーカスをあてると、やはり人件費、材料費、該当店舗の売上損失ですね


今後スシローが、顧客が自由に手出しできないようにレーンケースを施したりすることになったとしても、それはスシロー側が勝手にやることなので、対策費の支払いをする必要はないですし

お礼日時:2023/02/03 21:02

全店舗の売上ダウン


全店舗の消毒や交換や対策にかける費用
百数十億円の株価暴落

よりによって大手チェーンにねぇ…
請求が全額通るわけではないけど
とりあえず相当な請求額になるのでは
下手すりゃ数千万

やったやつが一番高いだろ普通に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、他店舗の売上に影響を及ぼしたのかどうかの因果関係が不明ですので、全店舗に対する損失を賠償する可能性はほぼないでしょう


売上に対しての損失を考えるのであれば、行為があった1店舗に対して、通常時の平均売上からの差分×日数が妥当です

お礼日時:2023/02/03 20:55

100万?冗談ではない。


風評被害が莫大!
 
株価は急落した。
時価総額で150億!現象。
つまり、スシローの企業価値が150億減少した。
 
これを考えれば、100万なんて数字は間違っても出てこない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

株価との因果関係の証明を訴訟側が証明しなければなりません

また、スシローは株式会社ですので、株による損失を訴訟するにしても、株主同士で集団訴訟をしなければなりません


よって株価の下落に対して賠償が認められる可能性は皆無です

お礼日時:2023/02/03 20:52

そもそもスシローがどういう請求をするのかしないのかも分からない状況で何が妥当かをどう考えれば良いのでしょう・・・・・



休業したのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休業したかどうかは知りません
よくある損害賠償のケースで仮定をした場合です

お礼日時:2023/02/03 20:46

最低1000万円は請求されますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由と根拠は

お礼日時:2023/02/03 20:43

何かの記事で、とある弁護士さんの話では2・300万円じゃないかと書いてありましたね。


株のカラ売りと連動させてた場合は、桁が変わると思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

株価に対しての因果関係についてはスシロー側が証明しなければならないので、難しいでしょうね

まぁ、2、300万ぐらいは妥当かな

お礼日時:2023/02/03 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!