
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.14 です。
モニターに接続しているのは HDMI でしょうか? その際にモニターの入力切替を HDMI に設定されてるのでしょうか? 自動では切り替えが行われませんので、手動で設定してやる必要があります。
それもちゃんと設定していても、電源ボタンを押してファンや各部の LED が点灯しないなら、電源ユニットの故障みたいな気がします。故障している原因については、電源 → マザーボード → メモリ → CPU の順になりますので、最も電源が故障し易いと言えるでしょう。
電源の代わりはないでしょうか? メモリは、2 枚あるのでもう 1 枚でも同じでしょうか? スロットを変えた場合はどうでしょう?
あと、電源ボタン回路の配線はどうでしょう? マザーボードでコネクタが抜けたりしていませんか? マザーボードの電源ボタンのピンヘッダを、ドライバの先端で短絡させても電源投入ができますので、もし電源ボタンが故障しているとか、配線が切れている場合はそれで電源が入りますけれど ・・・・ マザーボードの取扱説明書を読んでチェックしてみたらどうでしょう。
ユーザーマニュアル 日本語
https://download.asrock.com/Manual/B365M%20Phant … ← PDF です。
29 頁に 「PANEL 1」 に電源ボタンのピンヘッダの絵が載っています。

元々の設定はディスプレイポートでしたので、ディスプレイポートで接続できるか試みましたがダメでした。電源ボタンのピンを抜いて電源コードをさしてから該当箇所にドライバあててみましたが、反応なしでした。
電源ユニットを変えてみます。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
ANo.13 です。
部品を外す際は、AC コードを抜いて行います。シャットダウンしただけでは、まだ電源が供給されていますので、AC コンセントからプラグを抜きましょう。
"基盤からファンとハードディスクの配線とメモリ 1 枚を抜いて、モニタを接続してみればいいのでしょうか"
→ ケースファンは、マザーボードからコネクタを抜いておいて下さい。以前、ケースファンの不良で起動できなかった事例があります。短時間なら CPU クーラーのファンコネクタを抜いても大丈夫ですが、BIOS が表示されたらファンのエラーが出ているでしょう。
質問者さんのパソコンには、NVMe M.2 SSD 256GB が組み込まれていますので、これを外します。固定ネジは無くさないようにして下さい。ハードディスク 500GB 固定したままで構いませんが、接続されているコネクタを二つ抜きます。
メモリは一度全部抜いて、その内の一枚を挿して下さい。抜いて挿すのは、接触不良を防止するためです。電極部を摺動させて、表面の皮膜を削り落とします。メモリの中途半端な挿し込みは、結構トラブルの元になりますので、体重をかけてしっかり挿し込んで下さい。
※今は乾燥している冬ですので、静電気によるデバイス(IC)の破壊の恐れがあります。パソコン内部に手を触れる場合は、先ずケースの金属部分に触れて、体にある静電気を逃がします。マザーボード上にあるデバイス(IC)や、メモリのエッジ(基板の電極部)やメモリチップには触れないようにして下さい。また、着るものにも注意して、フリーズや毛糸のセーターはやめて、なるべく綿製品のものを着て下さい。可能なら導電性の手袋を使って、電子部品を扱って下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B002A5RCNQ ← ¥222 TRUSCO(トラスコ) 静電気対策用手袋L(指先ウレタンコート)
http://amazon.co.jp/dp/B00AXTVO94 ← ¥405 サンワサプライ 静電気防止手袋(滑り止め付き) TK-SE12M
グラフィックボードも抜いて下さい。Core i5-8500 は、CPU 内蔵グラフィックスで表示ができますので、マザーボード側の映像出力に HDMI 等でモニターを接続します。
キーボードとマウスを接続して、電源を入れて下さい。それでどうなるかです。
air_supplyさんのおかげで敗戦がだいぶわかるようになりました。ありがとうございました。しかしながら、モニタは信号なしでした。
No.13
- 回答日時:
ANo.11 です。
最小構成で動作確認を行う場合、ケースの組み込んだままで構いません。接続している部品が問題なので、それを外せればよい訳です。
良く自作では、ケースに組み込む前にマザーボードに箱の上で動作試験を行います。組み込む前に動作試験を行って、正常に BIOS が表示されるのを確認しておけば、後の作業が楽になります。また、そこで BIOS が表示されなかったら、バラックの方がトラブルシューティングがし易いですね。
既に一度動作しているパソコンでは、バラす必要は殆どありません。ケースからマザーボードを取り出すのは、大型の CPU クーラーに交換する時くらいですかね。
ということは、基盤からファンとハードディスクの配線とメモリ1枚を抜いて、モニタを接続してみればいいのでしょうか。アホな質問でですみません。
No.12
- 回答日時:
「最小構成」にはPCケースは含まれませんから、ちゃんとPCケースからマザーボードを取り外しておくんですよ?
Core i5-8500には内蔵グラフィック機能がありますので最小構成にグラフィックボードも含まれませんから、当然ながら外してマザーボード側の映像出力とモニターを繋ぎます。
マニュアルもちゃんと確認する。
マザーボード上のどこに何が配置されているのかもちゃんと明記されているので「何がどこにあるのかわからない」なんて言い訳は成り立ちません。
こういった作業を「面倒臭い」とか「大変だ」とか言い訳してやらない状態では解決は出来ないかと。
No.11
- 回答日時:
ANo.9 です。
マザーボードの型番は、ASRock B365M GAMING 4 ですね。了解しました。
最小構成とは、ANo.5 に書いてあるように CPU、マザーボード、メモリ 1 枚、電源、モニターだけにします。
・CPU --------------- 滅多には壊れない。
・マザーボード ------ 壊れる確率は比較的高い。
・メモリ 1 枚 -------- 壊れにくいが、接触不良はある。※
・電源 --------------- 長年使っていると消耗して壊れやすくなる。
・モニター ----------- 事前に正常に動作するのを確認する。
※2 枚のメモリを、1 枚づつすべてのスロットで試して下さい。
モニターとケーブルは、事前に他の機器で正常に映ることを確認しておいて下さい。SSD/HDD も外してチェックを行います。何故なら、これらが原因で電源が入らないケースもあるからです。当然、キーボードとマウスを除く USB 機器も全部外して下さい。
普通なら、この状態で起動時 BIOS が表示されます。表示しなかった場合は、構成部品の何れかか、複数が原因となっています。それを見るためです。
No.10
- 回答日時:
マザーボードがB365M Phantom Gaming 4であれば、「Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)」という機能がありますよね。
マザーボードの隅に配置されている4つのLED
・CPU
・DRAM(メモリ)
・VGA(グラフィック)
・BOOT(ストレージ)
があって、それのどれかに不具合があれば該当する項目が赤く点灯するハズです。
・ASRock:B365M Phantom Gaming 4 ユーザーマニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B365M%20Phant …
P.39に記述されていましたよ。
マニュアルを確認しましょう。
また、No.5さんが明示されている様に「最小構成で動作するか確認をする」という事は大事です。
自作PCでのトラブルシューティングにおいて基本的な事ですので、面倒くさがらずに一つ一つのポイントをチェックしていきましょう。
お調べいただいてありがとうございます。ランプの場所がわからず、電源入れてもポストステータスチェッカーのライトかわかりませんでした。内部の様子の写真追加してみます。
No.9
- 回答日時:
ANo.7 です。
パソコンの構成をありがとうございます。
OS Windows 10 Home 64bit、CPU Core i5-8500、メモリ 8GB、NVMe M.2 SSD 256GB、HDD 500GB、GPU GeForce GTX1660 super、M/B ASRock B395M、電源 80Plus Silver 650W ですね。
最小構成での確認はされたのでしょうか?これで、BIOS が表示されれば、はzした部品のどれかが、装着されると起動できなくなる訳です。
BIOS が表示されなければ、最小構成の部品のどれから原因で、起動できなくなる訳です。
どちらなんでしょう?
グラフィックボードの取り外し以外では確認できてないのですが、最初構成とはあとなにを外せばいいでしょつか。
マザーボードの型番間違えてました。
失礼しました。
No.8
- 回答日時:
ASRockのマザーボードには「B395M」という文字列が含まれている製品が存在していないので、恐らくは「B365M」なのかな?
・ASRock:B365M Pro4
https://www.asrock.com/mb/Intel/B365M%20Pro4/ind …
・ASRock:B365M-HDV
https://www.asrock.com/mb/Intel/B365M-HDV/index. …
・ASRock:B365M Phantom Gaming 4
https://pg.asrock.com/mb/Intel/B365M%20Phantom%2 …
CPUが「Intel Core i5-8500」でそれを載せる事が出来るマザーボードと考えるなら、B365チップセットを搭載しているマザーボードだとは思うのですが。
「FANが回転しない」「マザーボード上に設置されているLEDは点灯している」という状況でCMOSクリアを行ってもダメで、PCケース内部の清掃も行っているとなれば、電源ユニットかマザーボードのどちらかの不具合だと考えるのが妥当でしょうね。
ただ、新しいパーツに変えて判定をしようにも第8世代Core iシリーズが載せられるマザーボード(チップセットがZ390・Z370・H370・B365・B360・H310のいずれかを搭載しているもの)の新品は既に市場には無くて中古品を探す事になるかと思われます。
何せ、現行製品はとっくに数世代先になっていますので。
電源ユニットは特に変わっていませんから、新品のモノに交換する事は出来るでしょう。
最低限、容量さえ足りていれば動くはずですので。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
短絡しても駄目だったようですね。第 9 世代の CPU の型番は何でしょう。末尾に 「F」 の付いていない CPU なら内蔵グラフィックスが載っているので、グラフィックボード無しでマザーボードから映像が出ます。
「F」 が付いている CPU なら、グラフィックボードが必要です。早い話が、どのような構成のパソコンであるかを開示してもらえれば、イメージがし易いですね。
CPU の型番?、メモリ容量 何 GB?、ストレージの種類と容量?、グラフィックボードの型番?、電源の容量? 等です。
mother ASRock B395M
CPU Intel i5 8500
RAM SAMSUNG 8G×2
ROM SAMSUNG m.2 256G
東芝 500G
GPU GTX1660SUPER 6G
OS Windows10 home
CPUクーラー 白虎2
ファン サイズ RGB 4pin
電源 owltech 650w silver
ケース Antec DP301M
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しません。 3 2022/10/05 18:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボード BIOSTAR ファンの...
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
マザーボードのSATA0,SATA1の印字
-
自作PCが起動しなくなりました...
-
VRAMの容量変更
-
自分のマザーボードのソケット...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
-
パソコンを再起動、起動するた...
-
マザーとCPUの交換について
-
パソコン起動時に日にちと時計...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
時計表示が戻る
-
音が出ません・・・
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
起動しにくいPCのボタン電池...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
自作PCが起動しなくなりました...
-
マザーボードのSATA0,SATA1の印字
-
MACアドレスからメーカ、型番を...
-
iiyamaパソコンのCPUをパワーア...
-
パソコンを自作する際にマザー...
-
グラボ交換して画面が真っ暗
-
電源をいれてwindowsが起動する...
-
オーディオのピンはどこにさし...
-
グラフィックドライバを調べる
-
自分のマザーボードのソケット...
-
マザーボード BIOSTAR ファンの...
-
マザーボード
-
Dellのマザーボードについて
-
PentiumDとPentium 4の選択に困...
-
ドスパラのガリレアZGで使用さ...
-
VRAMの容量変更
-
アプティバのパーツの再利用に...
-
comポートのピンアサインについて
-
マサーボードの故障の見分け方
おすすめ情報
マザーボードはmother ASRock B395Mを使用しています。
自分で作ったわけではないので詳しくなく申し訳ありません。
OS Windows 10 Home 64bit、CPU Core i5-8500、メモリ 8GB、NVMe M.2 SSD 256GB、HDD 500GB、GPU GeForce GTX1660 super、M/B ASRock B365M GAMING 4、電源 80Plus Silver 650W
皆さんありがとうございます。
一部誤りがありましたので、修正しました。
メモリのあたりの写真です。