
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
下記を見ると VGA LED も BOOT LED も電源投入と常に点灯状態にあるようですので、現状は正常と言うことになります。
[マザーボード] ASUS Q-LEDで電源が入らない/起動しない/表示されない場合のトラブルシューティング
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042678/
<下記引用>
C. VGA LED light is always ON after power on(indicates no Graphics Card or Graphics Card faulty) ----- VGA LED ライトは電源投入後、常に点いています(不良なグラフィック カードかグラフィック カードを示しません)
D. BOOT LED light is always ON after power on(indicates no boot device or boot device faulty) ----- ブート LED ライトは電源投入後に常にオンになります(ブート デバイスまたはブート デバイスの欠陥がないことを示します))
自作パソコンで電源を入れて UEFI/BIOS が表示されないと結構凹みます。良く判ります。そいう場合は、まず最少構成で臨みましょう。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
CPU、マザーボード、メモリ 1 枚、電源、モニターでの動作試験です。SSD/HDD やグラフィックボードは外しておきます。CPU の Core i9-9900K には内蔵グラフィックスがありますので、まずはこれで UEFI/BIOS が表示されるかどうかを確認します。SSD/HDD を接続していないので、Windows をインストールすることはできませんが、UEFI/BIOS が表示されなかったら、CPU、マザーボード、メモリ、電源、モニターの何れかが原因と言うことになります。
CPU は滅多に壊れませんが、これが原因と言うことは無くはないようです。マザーボードには多くのデバイスが載っていますので、これらの故障が原因と言うことは十分考えられます。メモリは、挿し込み方が甘いと起動しません。しっかりとスロットに挿し込んであるでしょうか? 電源の 3.3V、5V、12V、-12V、5VSB が正常に出ていることをテスター等で測定して下さい。モニターに関しては、他のパソコンでケーブル共々チェックして下さい。
ATX12V/EPS12V 等の CPU 補助電源は挿してあるでしょうか? これらが複数ある場合は、全部挿して下さい。これで UEFI/BIOS が表示されない場合は、構成している部品を交換して行くしかありません。
場合によってはケースから出して、外でバラックを組んでの動作試験を行っても良いです。これで UEFI/BIOS が表示されたら、ケースに組み込む段階でミスを犯しています。余分なスタッド(Standoff)等が取り付けてあることがあります。マザーボードとの穴の数を数えて下さい。
UEFI/BIOS が表示されたら必要な設定を行い、その後 SSD/HDD やメモリ、グラフィックボード等を繋げて、OS やドライバをインストールして行きます。初期不良はその段階で見つかります。また、UEFI/BIOS を初期化する場合は、下記を参考にして下さい。普通は初期状態で問題がないはずですが、たまたま CMOS の内容が狂っていた場合に、立ち上がらないことがあるかも知れません。
※GeForce RTX2070 super の補助電源を挿し忘れないようにご注意ください。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※これで BIOS Setup に入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。
No.6
- 回答日時:
メモリちゃんと刺したか
優先スロットに刺さってるか
起動するけどBIOS出ないのは大抵メモリ問題
誤解を招かないように明言させてもらうとac.azumi77さんの言ってることは間違っていますね

No.3
- 回答日時:
windowsを利用されているなら、一旦PCの電源を切ります。
すべてのアクセスランプが消えている事を確認し、PCの電源をオンにした直下に、
キーボードのファクションキー、f2を連打することで、BIOSが立ち上がります。
Q-LEDが点灯したままPCが起動しない
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_95.php
ブート ストラップ - パソコンの起動 by BIOS
http://park12.wakwak.com/~eslab/pcmemo/boot/boot …
No.2
- 回答日時:
マザーボードのメーカーのwebサイトにトラブルシューティングが掲載されていますが、そちらは確認しましたか?
ASUS FAQ:[マザーボード] ASUS Q-LEDで電源が入らない/起動しない/表示されない場合のトラブルシューティング
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042678
また、トラブルシューティング様にマザーボード用ブザーを装着して確認する方法もあります。
Ainex:マザーボード用ブザーユニット
https://www.ainex.jp/products/bz-01/
[マザーボード] モニター表示の問題をトラブルシューティングするためにブザーを使用する方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1029959
CPUとグラフィックボードが結構電力を消費するパーツですから、電源ユニットに何を使っているのかも確認した方が良いでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作PCについて 初めて自作PCを組んだのですが、モニターに映像出力ができません。 マザーボードのデ
BTOパソコン
-
【自作PC】特定の負荷をかけるとマザボ上のVGAランプとBOOTランプが赤く光り再起動します。
CPU・メモリ・マザーボード
-
自作PCが起動しなくなりました。 BIOS画面もでません。 ファンが回りません。 メモリの抜き差しと
デスクトップパソコン
-
-
4
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームをする場合、何fpsほど出ますか? グラボなしcpuのみのグ
ビデオカード・サウンドカード
-
5
PC組み立てからBIOSをチェックするときCPUクーラーは必要か?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
自作PCの最初の起動時には
マウス・キーボード
-
7
BIOS アップデートが出来ない ASRock B650 PG Lightning WiFi
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
突然グラフィックボードのファンが全開になり画面がブラックアウトします。動画やゲームの音は聞こえます。
BTOパソコン
-
9
VGAエラーの原因は何か?
ビデオカード・サウンドカード
-
10
グラフィックボードを挿入するとPCが起動しなくなる
ビデオカード・サウンドカード
-
11
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
12
至急お願いします。 電源は付きますが、映像出力が来てないのと、電源が切れません。 マザーボード:AS
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
PCがゲーム中に突然ブラックアウトする
ビデオカード・サウンドカード
-
14
グラボの電源の穴が二つあるのですがどちらに差しても同じでしょうか
ビデオカード・サウンドカード
-
15
グラボを取り付けるとBiosすら起動しません
LANケーブル・USBケーブル
-
16
〜マザーボードDRAM点灯電源はつくがディスプレイ画面が表示されないことについて〜ryzen7 37
デスクトップパソコン
-
17
asrockのマザボでBIOS(UEFI)を立ち上げたいのですが、F2を押してもDELを押してもwi
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
ASUSのマザーボードの調子が悪...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
ASUS P5B-Vマザーボードが起動...
-
最小構成はこれであっています...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
携帯紛失 警察対応
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
パナソニック製レコーダーが故...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
部屋からなる異音について
-
古いATXケースの電源交換方法
-
外付けHDD(BUFFALO)の電源が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
マザーボードのvrm周りの裏側か...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
ビープ音が消せません。
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
自作pcが作りかけで2年放置
-
不具合の原因
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
おすすめ情報