

NECのWX1500HPの5GHz帯の通信がおよそ15分に一度10秒程途切れます。5GHz帯が途切れてる間でも2.4GHz帯の通信は問題ありません。また5GHz帯の通信が途切れてる間も、スマホとWiFiの接続自体は継続しています。
自分の環境は
ファームウェアは最新です。1ルームなので距離や壁などの障害はありません。またチャンネルはW52を使っているので、DFSの影響の可能性はありません。通信が途切れてる間も、ルーターの5GHz帯の状態を示すランプは通常時と変わりません。
解決方法はありませんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スマホは問題なく繋がっているということでしたら、ルーター側は問題がなさそうなので、
通信が途切れるデバイス側のファームを更新する必要があると思われます。
特に端末がWi-Fi5の場合は問題が起きやすいようですので、確認してみてください。
この場合ルーター側の設定をクワッドチャンネルはオフ、バンドステアリングもオフまたは2.4GHz使用しないならオフにすることで互換性の問題もなく安定しやすいです。
参考になれば
No.2
- 回答日時:
その15分おきのタイミングで、スマホの「WiFiアナライザー」アプリを使って周波数のバッティングがないか確認してみてください。
「オートチャネルセレクト機能」が働いているのかもしれません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN wifiの途切れについて 2 2023/06/26 00:14
- 音楽・動画 IRIAMについて 1 2023/05/16 21:23
- FTTH・光回線 HGW経由でルーター接続(IPv4 over IPv6)時のセグメントについて 2 2022/07/26 14:14
- YouTube Youtubeのアプリについて 2 2022/10/28 23:23
- Wi-Fi・無線LAN SONYのXperia 10 IV SO-52C をdocomoで使っているのですが、先ほどから頻繁 4 2022/12/30 22:34
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 5GとWiFiについて 6 2022/06/20 05:13
- Outlook(アウトルック) OCN WEBメールについて 1 2022/05/18 23:33
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- iPhone(アイフォーン) モバイルデータ量がハンパないです。 30日にiPhone6splusからSE3に機種変更しました。 5 2022/05/03 11:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
攻撃によるルーターの設定改変...
-
3dsでdsのソフトをWi-Fiに繋ぎ...
-
外付けHDDをつけたら遅くなった
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
ルーターのUNIが点滅する理由は
-
WiFiルーターの5GHz帯の通信が...
-
質問です 1階にあるwifiルータ...
-
フレッツ光のルーターを市販の...
-
無線から有線にする場合のパソ...
-
ONUに複数のルーターを接続する...
-
夜間はモデムとかルーターの電...
-
「無線LAN内蔵のNAS」は絶滅?
-
無線LANについて
-
1つのモデムから2つのルーター...
-
フレッツ光ネクストマンション...
-
Wi-Fiルーターを変えれば、IPア...
-
PS5とPS4を2台同時に同じルータ...
-
FAX受信後メールへ転送するには...
-
無線と有線の同時接続
-
共有フォルダ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3dsでdsのソフトをWi-Fiに繋ぎ...
-
プリンターがつながらない
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
ルーターについて
-
ルーターのUNIが点滅する理由は
-
BUFFALOのWZR-HP-G302Hの設定を...
-
LAN内のルーターでのドメイン設...
-
Wi-Fiルーター、バッファローの...
-
パソコンのルーターの光が眩し...
-
ルーターのLAN側のリンクランプ...
-
Wi-Fiルーターの寿命は、どれく...
-
Wifi速度低下で困ってます。
-
至急質問です。 防犯カメラを急...
-
パケットフィルタリングで広告...
-
CentOS 外部からSSH等で接続で...
-
WiFiルーターの5GHz帯の通信が...
-
E-WMTA2.3という光BBユニットの...
-
無線ランでのIPアドレス
-
WAN側ポートを開いてしまうプロ...
-
突然 Wi-Fi(無線LAN) ルー...
おすすめ情報
LAN配線方式で、LANの元が窓際にあるせいかW53,56だと30分に一度くらい干渉波を拾っちゃうんですよね…
諦めるしかないんでしょうか
やってみます!
ただ、この賃貸LAN配線方式で、LANの元が窓際にあるせいかW53,56だと30分に一度くらい干渉波を拾ってしまいDFSが作動するので、オートチャネルセレクトは既にオフにしています。