
ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。
地球外生命体の探索に使う標識として「中性子星を含む低質量X線連星 (LMXBS) は非常に明るくコンパクトで、キロメートルスケールの境界層内で最大~10^6L⊙(太陽質量、丸に黒点)を放出します。
半径100~1000kmのX線レンズがLMXB境界層を拡大すると、ほんの一瞬で数千倍明るくなります。
…さらに中性子星が遮断される掩蔽イベントが発生するはずです。受動X線レンズは内部電力をほとんど必要としない可能性があり、LMXB光源自体は何百万年もの間光り続け、星間通信の効果的な標識となる可能性があります。ただしあらゆる方向に頻繁に信号を送信するには非常に多くのレンズが必要であり、それらを構築するための材料を集めることは非常に困難です。
…より感度の高いX線装置は、銀河LMXBの食と、おそらく銀河間フレアを検出できますが、適切なタイミングでLMXBを観測することはまずありません。」というのを読んだのですが、この中性子星を含む低質量X線連星とはどんな天体なのでしょうか?また、メカニズムとしてこれは銀河と私たちの天の川銀河の間にX線連星があった場合トランジットや重力レンズみたいなことが起こせて標識を作れるということでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中性子星を含む低質量X線連星に関しては、下記のURLの記事を御覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X%E7%B7%9A%E9%80%A …
私が答えられるこは、これだけです。この他の質問には、残念ですが答えられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
銀河の中心にクエーサー
-
宇宙は加速膨張して銀河どうし...
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
ジークアクスのキケロガ
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
中国の月着陸はすべて偽装でち...
-
今どき、深宇宙SFものが流行ら...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
コンデンサーの膨張
-
ロケットのバランス問題
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
以前の話ですみません
-
月への着陸を目論んだ、ispace...
-
アポロ月面ジャンプ
-
混合燃料を使った後、残りを日...
-
天文学で、距離の単位が光年か...
-
この世界はループしているか、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報