dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで根室本線が廃止になるのですか?旭川から帯広に行くのに富良野で乗り換えて行けたらのに、札幌まで出ないといけないなんて大回りすぎる、運賃同じならいいけど特急しかない石勝線なんて高すぎる。だいたい急行から格下げになった快速狩勝がなくなったのが問題
なんで本線なのに廃止にするのか?

質問者からの補足コメント

  • 北海道の冬の厳しさをわかっていない、あんな吹雪なのに道路走れるか自殺行為だよ、あんなの
    鉄道が雪に強いんだから

      補足日時:2023/02/07 10:28

A 回答 (12件中1~10件)

バス(ノースライナー)あるやんけ


2月1日の夜から2月2日にかけて悪天候でJRは午後から夕方くらいまでほとんどの列車を運休にしましたがバスは動いてましたよ。
昨年の今頃も札幌近郊が悪天候になってすべて運休にしてましたね
これのどこが「雪に強い」のでしょうか???
いや、確かに20~30年前は強かったかもしれませんね。ところがどんどん人員整理していってラッセル車をまともに動かせる人がいなくなっちゃったんではないかなぁと思うほど雪への対策が弱くなって諦めが早くなっています。
    • good
    • 1

偉そうに演説ぶってるクレクレ君はその区間に乗車してJR北海道にお金落としているんでしょうか。

    • good
    • 1

赤字だから。


それ以外に何があると?
少しは考えてから投稿しろよ(笑)
    • good
    • 4

根室線(富良野~新得)は21(百万円)稼ぐのに681(百万円)もかかっているから、廃止する判断は妥当です。

JRは慈善事業をやっているわけではないので。

その大きな赤字を利益が出せている路線の利用者が負担する運賃で穴埋めしてきているわけですから、そういう利用者から見れば根室線は大きな迷惑でしょ。
    • good
    • 1

とっくに廃止されてる「本線」ありますが。


・名寄本線
https://trafficnews.jp/post/122232
こちらは災害等で不通になることなく、
そのまま廃止されてます。
北海道の冬の厳しさはわかってるようですが
北海道の鉄道経営の厳しさをわかっていないですね。
    • good
    • 2

下記のサイトを見ると、JR北海道の「営業係数」の第一位が根室本線の富良野~新得間ですね。


「営業係数」とは、100円の収入を得るのに必要な費用です。

次の廃止は、第二位の留萌本線の深川~留萌間かもね。

https://news.railway-pressnet.com/archives/40562 …

前記サイトの「輸送密度・収支・営業係数」の表の下段の注2を見ると、「根室本線の富良野~新得間はバス代行を継続的に実施している区間がある云々・・・・・」とのことなので、継続的の理由が分かりませんが、時々、バス代行をしているのでしょう。



また、「本線」が付いていても、廃線に関係ありません。

他線路にも「本線」が付いているが、全線や区間が廃線になった所があります。
その廃線になった所は、ほとんどが地元の県などの自治体などが出資した「第三セクター」を設立して、線路や車両や人員を引き受けて列車の運用をしています。

質問の根室本線の富良野~新得間は、県などの自治体などが出資しないので「第三セクター」も設立出来ずに、バスに転換しかありません。
    • good
    • 0

バスの代替輸送はありませんかッ?

    • good
    • 1

富良野・新得間の廃止の事ですね。


2016年の台風被害で不通となり、これを多額のお金を出して復旧工事を行ったとしてもその後も採算が取れる見込みがなく、多額の赤字を出し続けているJR北海道としては「経営上無理」と判断した物です。
JR北海道は普及させた場合、沿線自治体に対し年間11億円(だったかな?)の維持費の負担を要請しましたが自治体側がそれだけの支出は不可能と判断したため廃止ということになりました。
北海道ではかなりテレビや新聞(それらのWebサイトを含む)で上記のような状況を含め大きく報道されていたかと思います。ニセコのホテルでそういうニュースを見た記憶が。。。

参考まで。
    • good
    • 2

スカパーの鉄道チャンネルとか、Youtubeの鉄道関連動画を見ていると、そのあたりは判ります。


根室本線に限らず、全国の鉄道網で、赤字の路線について「鉄道廃止、バス転換」などが議論されています。

地元の多くの方が「赤字なの?じゃあ鉄道を使うわ!」となれば、その流れが変わるかもしれませんが、鉄道が赤字と理解していても、「でもね、自家用車があるし、鉄道は使わないわね・・・」っていう方が多数派だったりしますので。
    • good
    • 0

乗客がいない上に復旧費用が莫大になるから。



普通の人はバスで行くから鉄道がある必要は無い。

あなたも乗りもしないで行っているだけでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!