A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
憲法9条に限っていえば死文化して
います。
世界、トップ10に入る軍事力を持つ
自衛隊が軍隊で無い、というのは
どう解釈しても無理です。
これが合憲だ、とするなら、これはもう
日本語ではありません。
もともとあの憲法は
占領中に制定されたこと、
外国が作ったこと、
により、無効です。
そんな憲法ですから、守る必要など
ありません。
No.2
- 回答日時:
憲法は、国が暴走しないように歯止めとしてあります。
ところが、安倍くんは、憲法の解釈を変えて自分たちの都合の良い結果を得ました。
これなら憲法改定をする必要がありません。
これが認められるのなら、どのようにでも憲法を解釈することができてしまいます。
その解釈が有効かどうかを判断する人間も政治家が選べます。
自分たちの都合の良い人間に判断させることができるのです。
これでは国の暴走を止められません。
「敵基地攻撃能力を持っても良い」という解釈は、完全に憲法の精神を逸脱しています。
No.1
- 回答日時:
日本国憲法は死文化されていません。
日本国憲法は、1947年に施行され、国民の権利と自由を保障するとともに、国家の政治的基盤を確立することを目的とした法律です。日本国憲法は、現在も重要な法律として尊重され、遵守されています。chatgptより。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律がない国
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
以内とは
-
施行と適用について
-
将来に向かって
-
モンスターペアレントを法律で...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
基本的なことかもしれませんが・・
-
省令・告示・通達などの違いに...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
なぜ人間は法律に従わなければ...
-
インターネットで改正前の条文...
-
誰の迷惑にもならない事が法律...
-
日本人が海外でコカ茶を飲むと...
-
規範意識と遵法精神の違いを教...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
本法、施行令、施行規則及び附...
-
法律を守らなくても良いケース
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
法の支配、法治主義、実質的法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙の投票時間について
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
皆さんに質問です。
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
施行と適用について
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
法律がない国
-
インターネットで改正前の条文...
-
「法律」の数え方・単位について
おすすめ情報