
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>というように①と②の事象の繰り返しですか?
まあ、それに近いですが、繰り返すかどうかは mA、mB の条件などによるでしょう。
たとえば、mB = 2mA の場合には、
mA・→V = mA・→Va + mB・→Vb
= mA・→Va + 2mA・→Vb
かつ反発係数から
(→Va - →Vb)/(→V - 0) = -1
より
→Va = -(1/3)→V
→Vb = (2/3)→V
で、|→Vb| > |→Va| ですから、壁で跳ね返っても A が B に追いつくことはありません。
mB = 10mA の場合には、
mA・→V = mA・→Va + mB・→Vb
= mA・→Va + 10mA・→Vb
かつ反発係数から
(→Va - →Vb)/(→V - 0) = -1
より
→Va = -(9/11)→V
→Vb = (2/11)→V
で、|→Vb| < |→Va| ですから、壁で跳ね返った後に A が B に追いつきます。
No.2
- 回答日時:
玉A, B の衝突前の速度を va, vb、衝突後の速度を va', vb'
とすると、運動量保存則と反発係数 = 1 から
va' = (mava - mbva + 2mbvb)/(ma + mb)
vb' = (2mava + mbvb - mavb)/(ma + mb)
反射後は
va'' = -va', vb'' = vb'
va'' >= 0 または va'' < vb'' ならもう衝突はありません。
これから衝突が2回以上起こるのは 4ma < mb
と簡単に求まります。
質問のはねかえりですが、Aの速さが小さくなってゆき、
Bの速さは大きくなってゆくので、どこかでAがBに追いつけなく
なります。
速度 vb の玉B に速度va の玉Aが追いすがってぶつかると
玉Aの速さ(速度の絶対値)が 2vb より大きく減るので、
玉Aの速さの減少は迅速です。
シミュレートしたところ 質量比 1:99 でも衝突はわずか8回でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 物理学 写真の問題についての、 写真の赤枠で囲ってある部分の「衝突の時間間隔は公比eの等比数列をなす」と書い 2 2022/08/01 23:23
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 運動量の問題について質問で1次元で2物体の衝突の運動で衝突後の速度が右向きか左向きかわからないときは 5 2023/05/22 21:28
- 物理学 力学の衝突の事例です。物体Aが物体Bに衝突する時、物体Bが運動する方向は衝突時に受ける撃力の方向に制 1 2022/12/24 15:04
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 写真の問題についてですが、 「最下点の運動エネ>最高点の位置エネ」のとき、物体は回り続け、「最下点の 1 2022/12/17 12:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報