

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
5番 追加補足です
転職を前提として銀行に事前相談されるようお勧めします。既に決定している退職を隠してローンの申請をすることは、借主側、貸し手側にとって不幸を招く原因になります。
最悪の事態を想定して、それでもなお隠し通す腹をくくる場合は自己責任ということです。
転職といってもグループ企業内の転籍出向のケース、ヘッドティングのケースなど次の採用条件が明確になっている場合は銀行も検討の余地ありだと思います。
なお、ローン実行後の退職は規定上は報告義務が借主にありますが、別途ローンの申請や返済が滞らなければ銀行の再調査は原則としてしないので、わかりません。
蛇足
リストラ・人員整理でサバイバルを展開している実態です。延滞すれば不良債権となる予備軍的なローンがかなりあると思われます。担保なんか欲しくない。当初の約束どおり「元金+金利」の返済をしてくれますようにと祈るような気持ち。これが昨今の銀行の立場ともいえます。
No.6
- 回答日時:
勤続年数3年以上という話が多く語られていますが私の聞いたところではキャリアアップで転職した場合(同業種で規模の大きなより安定した会社に年収もアップした転職。
若しくは引き抜き)は考慮されると聞いています。このご時世、この様なパターンは多いはずです。その都度ローン審査が通らなかったら大変だと思いますが・・・
tama101さんの転職はいかがなものでしょうか?
私もhoumu-tantouさんの元銀行マンのご意見が聞いてみたいです。(tama101さんと似たような境遇です)

No.5
- 回答日時:
銀行に黙っていれば、融資実行時の在籍確認をしない場合には、バレないかもしれません。
しかし、住宅ローンの借り入れ約定には、借主に重大な変更があった場合の報告義務といった条項があるのが一般的です。これに反した場合、銀行は残債額を一括請求することができるとしています。勤務先の変更は、借主の重大な変更に当たりますので、最悪の場合、銀行から「詐取」だと刑事告発、約定による一括請求に対する支払不能の場合、抵当権に基づく競売申し立てという事態を招くことになります。
なぜなら、住宅ローン申込み書類に「勤務先」「勤務年数」「年収」を記載し、「源泉徴収票」「健康保険証コピー」等を添付資料として銀行に提出されたはずです。
銀行または保証会社が、勤務先に在籍確認をし、現在の所得水準が今後も継続するという前提で「安定収入の見込み」「返済比率」等を算出し審査します。その審査の前提が崩れるためです。
一方、質問者さんにしても、転職で前職同様の月収や賞与が保証されていれば良いですが、そうでない場合、たちまち毎月返済やボーナス返済の資金に響くことになります。少なくも4月以降転職の場合夏季賞与は対象外というケースがおおいです。
まあ、返済さえ滞らなければ、バレなきゃラッキー。ばれたら物件売却で返済して賃貸に戻りゃいいと覚悟を決めて突っ走るか、正直に銀行に事前相談するか、質問者さんのご判断です。
蛇足ながら、前職で銀行の住宅ローン担当時には、融資実行日前日に在籍確認をしていました。
融資実行日に、在籍証明書の提出がなければ実行できないと通知し、取引が流れたケースもあります。
バレる確率は50%より高いと推測します。
非常に勉強になりました。
よろしければ、もう少し教えてください。
実際の引渡し日(融資事項日以降)が始まってから、退社するのは問題ないのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
融資はふつうは引渡の日に実行されます。
仮審査のときから信用状態に変化がある場合は、審査はやり直しになります。
仮審査・本審査のあとに、融資の直前に直前審査があります。
クレジットカードを作った・プラズマテレビをローンで買った という程度でも「信用状態の変化」になります。
会社を辞めたとなると、重大です。
住宅ローンには「勤続3年以上」といった条件がついている場合が多いですので、このタイミングで辞めると、やり直しの審査には落ちるでしょう。
そうなると融資は実行されません。
また他の銀行から借りるということもできません(「勤続3年以上」にひっかかる)。
提携ローンの場合は、ローンがダメになった場合は契約をなかったことにできる、という提携ローン特約をつけることが多いですが、契約後に会社を辞めるというなどという場合は対象外になります。

No.3
- 回答日時:
素人ですがいちおう経験があるので書き込みます。
住宅ローンの審査って、銀行によるでしょうが、かなり厳しいですよ! 年収、会社の信用度のほか、勤務年数も対象になるはずです。普通は3年以上とかじゃないですか?
私の夫が当時の住友銀行に申し込んだとき、断わられたことがありました。
勤務先は一流企業だし、勤務して5年以上は経ってた。かなり年収のある両親が連帯保証人にもなってくれる。なぜ断られたのか、全く納得いきませんでした。別の銀行に申し込んだら、喜んで融資してくれましたよ。
思い当たることと言えば、両親は自営業なので倒産の危険があったことぐらいですね。不動産をたくさん所有している資産家だったんですけどね。
あなたは会社を辞めた時点で、融資を断られるんじゃないかと思いますが、どうでしょうね?
No.2
- 回答日時:
住宅購入の売買契約は一般的に住宅ローンの承認が条件となっています。
また、住宅ローンも購入する住宅の土地・建物に借り入れする金融機関が抵当権を設定します。また、あなたの支払い能力に応じて保証人や団体保証組合等の手続きを迫られますよ。
会社をお辞めになるとのことですが、借り入れ金は毎月支払する分とボーナス分を分けて借り、それぞれに利息と元金を返済していくため、支払い能力並びに借り入れ額をご自身で慎重に考えてから住宅ローンを借り入れる金融機関等へ相談されることを勧めます。
No.1
- 回答日時:
たとえ審査が通っても本契約(実際にお金を貰うまで)に条件が変われば融資はダメになりますよ。
それはあなたの収入と信用を加味して融資を決定するわけですから条件が変わればダメになります。また会社を辞めなくてもお金を多額に借りただけでもダメになると念を押されました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて質問させて頂きます。住宅ローン組む時に大体10年位勤続年数あると信用されやすいと聞 2 2022/09/19 18:35
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2022/11/01 19:27
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2022/11/02 11:02
- 家賃・住宅ローン こんにちは 教えてgoo初心者です 住宅ローン審査について詳しい方に教えて頂きたいです 離婚後住宅ロ 1 2022/04/08 12:59
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン通る? 4 2022/11/01 01:08
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンにつきましてお尋ねしたいです。現在夫婦でローン返済中の戸建て住宅があります。住宅購入後に自 4 2022/08/24 01:16
- 所得税 法人設立の税金について社長1人、役員妻2人の場合、初年度で売り上げが約800万程上がる予定で今後新た 1 2023/07/11 16:03
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2023/05/07 16:55
- 減税・節税 住宅ローン減税について教えてください。 ・3500万円の家を購入したいと思います。 ・投資信託、年金 6 2022/07/16 09:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不整脈で団信断られました
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
購入したい土地があるのですが...
-
更新料・更新手数料の二重取り...
-
現在マンション購入を考えてい...
-
アパートの住人と遭遇したら挨...
-
大きな建築現場での一次、二次...
-
土地の購入、売主に断られた場合
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
鍵の受け渡し本数の食い違いに...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
領収書発行の件
-
"住宅ローン契約手数料"を取る...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗経営者で住宅ローンをくめ...
-
不整脈で団信断られました
-
団信に入れる(入れそうか)ご意...
-
会社を辞めます。その前に住宅...
-
年収100万円台で住宅ローン
-
店舗併用住宅
-
住宅ローン 事前審査後のハウ...
-
住宅ローンが組めない 団信加...
-
住宅ローン 未婚or既婚?
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
引越ししていく人への挨拶のお返し
-
購入したい土地があるのですが...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
新築アパートに住む場合の挨拶
おすすめ情報