A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>他の方曰く、著作権の対象ではないらしいのですが?
私は「違う」と判断しただけのことです。
詳しく言えば、初出は1986年に氏が出した「おもしろ手遊び指遊び」だったようです。
海外の伝統民謡(童謡)に歌詞を付けるのは時々ありますが、
それらの歌詞の著作権が保護されないというのは聞いたことがありません。
質問は著作権(保護期間)が切れてますか?という事でしたので、
作詞者が存命であり、初出から36年ほどですのでまだ切れてはいない、と判断しています。
No.2
- 回答日時:
メロディはフランスの民謡ですので作曲の著作権はパブリックドメイン扱いですね。
作詞の方は齋藤二三子さんによるものですので、著作権はまだ保護対象です。
ただし、そもそも幼児教育での手遊び用として作られたこともあり、
割と寛容な姿勢でおられるようです。
ま、商売にしなきゃ良いんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
グーチョキパーの手遊び歌の著...
-
企業の決算書には著作権はある...
-
不思議の国のアリスの著作権に...
-
カノンロックの著作権について
-
ゲームのアバターに著作権はあ...
-
百人一首には著作権はあるの?
-
倒産した出版社の版権は?
-
アダルトサイトやTwitter等で出...
-
美空ひばりは著作権はあったが...
-
著作権の目次について 目次は著...
-
windowsの効果音の著作権
-
テトリスの形(テトリミノ)に...
-
野球ユニの著作権について
-
Wi-Fiのマークって著作権ありま...
-
型取りしたものを売るのは著作...
-
1970年に発行されたゼンリン住...
-
パワーポイントで、オンライン...
おすすめ情報