
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
三日月湖ができるのは、流れが緩やかで蛇行した川の近辺に限られます。
そういう川は日本では少ないく、ほとんどの川に三日月湖は存在しないと思います。
学校で習うような例としては、石狩川が有名ですが、現在残っているものは少ないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
川の蛇行は洪水などでまっすぐに流れようとして取り残された旧川筋や、氾濫しやすいために人工的に堰き止めて、川の蛇行をなくし、川の流れを真っ直ぐにしたときにできるのが三日月湖です。
なので100%川沿いにできます。
川の水が無くなったために干上がったりする場合もあるでしょうね。最初から三日月湖を埋め立てて土地利用する場合と両方あるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外来河川
-
川の水の使用許可
-
堺市にやたら池が多い件について
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
「川のほとり」について教えて...
-
小5の立ちションについて!!...
-
平地を確保するために山を切り...
-
遡ると溯るの違いは?
-
川へ入って死んでしまった場合...
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
聖剣伝説LOM。ぶにゅ。今更です...
-
熱海の海って熱いですか?
-
谷と渓谷どう違いますか?
-
ヘリで富士山の頂上まで運んで...
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
日本の湖の数
-
「世界一円い湖」を教えてくだ...
-
池と湖の違い
-
サロマ湖の海と繋がる開口部は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報