dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌いな人をわざわざ避ける人は幼稚ですか?

人との関わり方がわかりません
21歳ですが精神年齢が幼い自覚があり、
普通の大人は、人とどう関わるのか分かりせん。
普通の感覚がないので教えてもらわないと分からないんです。

「大人になるに従って、白黒思考は無くなっていくのが理想」で合ってますか?

例えば
とある出来事をきっかけに相手に嫌悪感を抱いたとき、
「絶交ね」となるのではなく、今までの出来事と照らし合わせて感謝すべき相手なら許したり、少し距離感を変えたりするべきなのでしょうか。

「あーあいつやっぱり気に食わねえわ」と思い立って人が変わったように関わり方を突然変えたりするのは子供っぽいからやめたほうが良いという認識は合ってますか?

また、なるべく感情を引きづらない方がいいのでしょうか?
人付き合いが上手い人は、嫌なことされても24h以内に無かったことにしている気がします

A 回答 (7件)

なぜ大人になると他人の言動が気にならなくなるのか?


それは、自意識過剰がなくなるからです。
自分は自分と思えるようになるから。
他人と自分の境界線が築けるからです。
逆に、すべての人に好かれたい、よく扱われたい、そうしない人を許せないのは幼児的な愛情要求です。
つまり、依存です。
自分を信じられないから。
自立した人は他人を放っておけます。
不自然で過度な期待をしないからです。
    • good
    • 1

この文章見てるだけで幼稚なのが伝わってきますw


論点が散らかりすぎ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ細かい内容全てを別の質問として分けた方が非効率。あとそういう失礼な回答できるお前も幼稚な

お礼日時:2023/02/24 12:46

個人的な印象なので一般的かどうかは分かりませんが、個人的に人付き合いが円滑な方と言う印象です。



上手いか下手かで話をしてしまうと、人間なので下手な部分は誰しもあるとおもいます。
(賛否両論に含む部分)

そして、幼稚や稚拙というのは人が他人を格下に扱う表現だと思うので、これを人付き合いが円滑な方が春発言しているところをわたしは見た事がありません。

これに限らずなんですが「人が集まる、人が自然と寄り付く」方のほとんどが余計な格下げをしない印象です。

あとはシンプルで「人と関わる前提かそうでないか」で周りの人たちは決めている印象です。

側から見れば口論に見えても「片側は相手へ悪意をもって差別」もう片側は「その相手の先々を考えて、今後その人が自身と関わるべきかそうでないかを見極める」と言った感じ。

会社とかだと相手が辞めても良いから嫌がらせをするか、そうならないように棲み分けるかですね。
    • good
    • 0

いいえ


嫌いな人と関わってもトラブルの元かと。会社関係などどうしても接しなければならない時は公私混同せずドライに接すれば良いかと。
    • good
    • 0

両親や周囲の人に充分に愛されて育った人は、他人が


みんないい人に見えて、たいていの人と付き合える人です。
そうでない人は、他人の欠点やイヤな面が目について、人間関係に
苦労します

まず、あなたがどういう人か確認し、自分に合った付き合い方を
しましょう。
すべての人に適用できる方程式のような生き方はないです、
人生いろいろ、人それぞれ
    • good
    • 0

そこは大人になっても人それぞれ。



大人の対応をするのであれば、
わざわざ避けず、
かといって距離を縮めることもなく、
名前だけ知ってる他人様として接するのがよろしいと思います。
挨拶はするし、話しかけられたら答える、そうやって上手にスルーして、ペラペラ薄い関わりでやり過ごしてくださいな。
    • good
    • 0

はい

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!