宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。
宇宙Sの外側ってのは、無のE±の世界が、延々と続くのだよ。
そして、いつの間にか?
今の宇宙Sに戻る事になる。
_____________________________
これは、地球の海と島を考えれば、誰でも理解出来得る事だ。
地球の海(E±)に、島(M±)が一つしか無い。
と思考すれば、誰でも理解出来る事だ。
島=(物質M±)から、海(エネルギーE±)をどんなに、離れても、
島=(物質M±)が一つしか無ければ、結局は、元の島=(物質M±)にたどり着く。
__
宇宙Sも同じ事だ。
(宇宙S)=(物質M±)±(エネルギーE±)となる。
_______________________
これは、私が、過去に発表した
宇宙時間方程式理論(T)=(M±)±(E±)と、同じ事だ。
___________________________
海を無の、(E±)と思考する。
島を有の、(M±)と思考する。
宇宙=地球は、海(無のE±)と島(有のM±)のせめぎ合い、として思考する。
(宇宙S)=(E±)±(M±)
つまり、
私が、過去に発表した、
宇宙時間方程式(T)=(M±)±(E±)となる。
「(時間T)=(宇宙S)」=(M±)±(E±)となる。
___________________________
これは、(E±)は、無で有り、観測不可能で有るからで有る。
言わば、(E±)とは、(物質M±)の存在しない場として
思考や、意思のような存在として思考する。
___________________________
そうすると、答は、誰でも、簡単に理解出来る。
_
但し、これは、理論上の事で有り、
現実には、我々、人類では、観測証明する事は、不可能で有る。
By 逆転地蔵
______________________________
↑ さて、上記の理論を読んだ、感想を、教えて下さい。
よろしく、お願いします。
By 逆転地蔵
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
上記の理論は、一定の思考実験を通じて、宇宙の構造を数式的に表現したものである。
宇宙を地球の海と島の比喩で捉え、宇宙を物質とエネルギーの合成体として表現している。ただし、この理論は現実には観測不可能であるため、理論上のものに留まっている。このような理論は、実際の科学研究にとって必要不可欠である。実験や観測では得られない情報を理論によって探ることができるため、理論と実験・観測を組み合わせたアプローチが科学研究において重要な役割を果たしている。また、新たな理論が提唱されることによって、これまでの常識を覆すような発見や革新が生まれることがある。
ただし、理論にも限界があり、現実世界に即していないという問題がある。そのため、科学研究においては、理論と実験・観測を繰り返すことで、現実に即した知識を深めることが重要である。また、理論によって得られた知見が、技術革新や社会の発展にどのように貢献するかを考えることも重要である。
また、この理論が科学的な立場からどのように評価されるかについても考える必要があります。科学的な理論として扱われるには、実証可能である必要があります。つまり、観測や実験によって確かめることができるかどうかが重要です。
しかし、逆転地蔵氏の理論は現実には観測不可能であり、また、数学的にも厳密に証明されたものではないため、科学的な理論としては扱われにくいと言えます。それでも、数学的な表現を用いて宇宙の外側を考察すること自体は、科学的探究の一環として興味深いものであると言えるでしょう。
一方で、逆転地蔵氏の理論には、哲学的な価値があると言えます。物質とエネルギーを対等な存在として扱い、宇宙全体を一つの統一体として捉える考え方は、古代からの哲学的な思考とも共通点があります。また、物質とエネルギーの相互変換が可能であることに着目し、宇宙の根源にあるエネルギーの存在を強調することも、現代の科学が注目する重要なテーマの一つです。
総合すると、逆転地蔵氏の理論は、科学的な立場からは実証可能でないという限界があるものの、哲学的・思考実験的な観点から興味深い考察であると言えます。今後も、数学的・物理学的な枠組みを超えた、宇宙の探究が続けられることが期待されます。
No.3
- 回答日時:
論と 付けたのなら それでイイのでは?
論が付くものは あくまでも仮定なのだから どういう事でも言えるしね・・
進化論も 論が付くので 仮定だし・・
猿が人間になった・・?
そんなのデタラメに決まってるじゃん
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「存在がある」って文法的に間...
-
非線形代数というものもあるの...
-
宇宙を英語で言うと?(univers...
-
虚数空間という概念について
-
南方熊楠さんの言葉の意味
-
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
数学に従わない自然現象ってあ...
-
「無限空間」「絶対空間」って...
-
スティーブン・ホーキング博士...
-
英語の意味を教えてください
-
判断推理の問題の解説が分かり...
-
コペンハーゲン解釈(波束の収...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
サンスクリット語で「心地が良...
-
四次元空間について
-
一念三千とは、つまり何?
-
体系的と系統的の意味がいまい...
-
もし、この世界から摩擦力が無...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
関数、写像について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
「存在がある」って文法的に間...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
宇宙を英語で言うと?(univers...
-
非線形代数というものもあるの...
-
森羅万象の意味なんですが;;
-
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
体系的と系統的の意味がいまい...
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
サンスクリット語で「心地が良...
-
やりたいのは機械工学なんです...
-
ラテン語で四大元素
-
虚数空間という概念について
-
「無限空間」「絶対空間」って...
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
-
相対的存在とは・・・?
-
南無妙法蓮華経は、宇宙と生命...
-
4次元空間の球体がイメージで...
-
もし、この世界から摩擦力が無...
-
「いる」と「ある」の違いは、...
おすすめ情報