
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
No.4です。
回答が間違ってたので書き直します。正しい回答↓
========================
========================
収入ー経費=所得60万円ほど
基礎控除が48万円だから
所得60万円ー基礎控除48万円=課税所得12万円
課税所得が12万円なら、
①年間の所得税=6000円ほど
源泉徴収された所得税は大半が戻るはずです。
②年間の住民税=6000円+12,000円=18,000円ほど
①+②=6000円+18,000円=24,000円ほど
~~~~~~~~~~~~~
もし青色申告にすれば、
所得60万円ー青色申告特別控除55万円ー基礎控除48万円⇒課税所得0万円
③年間の所得税=0円
源泉徴収された所得税は全部が戻ります。
④年間の住民税=6000円+0円=6,000円ほど
③+④=0円+6,000円=6,000円ほど
~~~~~~~~~~~~~
24,000円ー6,000円=18,000円
ですから、がんばって青色申告にしたとしても、
お得になる税金は
わずか18,000円くらいです。
===========================
===========================
失礼しました。m(_ _)m

No.4
- 回答日時:
収入ー経費=所得60万円ほど
基礎控除が48万円だから
所得60万円ー基礎控除48万円=課税所得12万円
課税所得が12万円なら、
①年間の所得税=6000円ほど
源泉徴収された所得税は大半が戻るはずです。
②年間の所得税=6000円+12,000円=18,000円ほど
税金合計=6000円+18,000円=24,000円ほど
~~~~~~~~~~~~~~~~
もし青色申告にすれば、
所得60万円ー青色申告特別控除55万円ー基礎控除48万円⇒課税所得0万円
①年間の所得税=0円
源泉徴収された所得税は全部が戻ります。
②年間の所得税=6000円+0円=6,000円ほど
税金合計=0円+6,000円=6,000円ほど
~~~~~~~~~~~~~~~~
24,000円ー6,000円=18,000円
ですから、がんばって青色申告にしたとしても、
お得になる税金は
わずかに18,000円くらいです。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
白色と青色の大きな違いは、
青色の場合は青色申告特別控除があること、でしょう。
> 源泉徴収は還付金として 全額返ってきます。
ならば、青色にする意味はない状況です。
なお、青色申告の場合は、
個人事業主届け出をしていること、
その年の3/15までに、青色申告の承認申請をしておくこと、
等が必要です。
ならば、青色にする意味はない状況です>
払った税金は全額返ってきてるのにどうして青色にしないと
いけないのだろうとずっと疑問に思っていました。
安心しました。
3月15日までということ了解いたしました。
とても感謝です!
No.1
- 回答日時:
>収入から経費を引くと60万円ほどで…
給与など他の所得は一切ないのですね。
年金もありませんか。
まあ、何もないとして、
所得税・住民税は発生せず前払させられたのは全額戻るとしても、国民健康保険税 (or後期高齢者医療保険) の「所得割」が少し発生しているはずです。
[所得 60万] - [住民税の基礎控除 43万] = [国保の所得割基礎額 17万]
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
青色申告特別控除を 55万円取っておけば、「所得」は 5万円で国保の所得割」が 0 円になります。
>青色にしたほうがお得だとすれば…
数字として具体的に現れるのは、上述の国保だけです。
それとも健康保険は誰かの扶養に ?
もっと売れて 100万、150万になれば、所得税も住民税も白色申告と青色申告とではかなり違ってきます。
今年分 (申告は来年) 青色申告承認申請は 3/15 期限ですので、遅れないよう出してしまいましょう。
PDF を印刷して税務署へ郵送するだけで良いです。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
100万150万!数字を出して具体的な例を出していただいてすごくわかりやすかったです。健康保険は扶養に入っているので、払う必要がないのです。
PDFまで貼り付けていただいてありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費控除と源泉徴収税について
-
高校生です。夏休みに母親に秘...
-
2020年度の配偶者控除について。
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
確定申告の住まい給付金、エコ...
-
どれで申告するのですか?
-
三村エレジーって知ってますか?
-
103万以内?
-
総合課税と分離課税、どちらが...
-
5年分の年金をもらったときの...
-
合計所得金額とは?
-
非常勤役員と個人事業主
-
予算案について
-
土地活用は駐車場での収入と賃...
-
外交員報酬の収入にすべき時期
-
株の収入は確定申告不要なの?
-
確定申告書を作成してますが収...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
複数の個人事業主となるメリッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
確定申告で税金計算がマイナス...
-
メールレディの確定申告につい...
-
山の木を売った時の確定申告の...
-
チケット流通センターでの確定...
-
地代(お米)に所得税はかかり...
-
年金を受給している母の所得金...
-
アルバイト、業務委託の税金に...
-
源泉徴収なし口座で株式数比例...
-
専業主婦の株の利益確定申告し...
-
マンションの売却益について
-
確定申告において「所得」でな...
-
年金生活者の扶養家族になる条件
-
自営業者のアルバイト 確定申告
-
年収340万円位で副業で70万円位...
-
株譲渡益が20万を超えてしまっ...
-
所得税の配偶者控除に該当する...
-
確定申告の所得区分について 会...
-
確定申告
-
一時所得ですが何処に入力する?
おすすめ情報