
昨年マンションを売却し、譲渡益がありました。目下、確定申告の分離課税申告準備中です。3,000万円の特別控除を受けて譲渡所得はなしになりますが、非常に心配なのが、国民健康保険額への影響です。多くの不動産サイトでは国民健康保険の算定基礎になる総所得金額について、「3,000万円の特別控除の適用後の譲渡所得で計算される」とありますが、国税庁のサイトには「申告分離課税の所得がある場合には、それらの所得金額(長(短)期譲渡所得については特別控除前の金額)の合計額を加算した金額」と記載されています。つまり、国税庁は「3,000万円の特別控除の適用前の譲渡所得で計算される」と言っているわけですよね? どちらが正しいのでしょうか?
お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも正しいですよ。
地方税法と国民健康保険法では、
特別控除適用後の総所得金額等を
算定基礎値とする。
と決まっているだけです。
国税(所得税法)と違うということです。
参考
https://www.city.kawasaki.jp/templates/faq/350/0 …
ありがとうございます。地方税法・国民健康保険法と国税では、総所得金額等の摘要の仕方が違うのですね。勉強になりましたし、ホッとしました。大変ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
国民健康保険料の算定基礎になる総所得金額については、申告分離課税においては、長期譲渡所得については特別控除前の金額、短期譲渡所得については特別控除後の金額が加算されることになっています。
具体的には、国民健康保険料の算定基礎になる総所得金額は、次のようになります。
・長期譲渡所得:特別控除前の金額を加算する
・短期譲渡所得:特別控除後の金額を加算する
つまり、あなたが申告する分離課税の所得税の計算においては、3,000万円の特別控除を受けた後の譲渡所得がゼロになるということですが、国民健康保険料の算定基礎になる総所得金額には、特別控除前の金額が加算されることになります。
したがって、国民健康保険料の算定基礎になる総所得金額は、特別控除前の譲渡所得を加算した金額になります。注意が必要です。
ありがとうございます。
長期譲渡所得と短期譲渡所得で税率が異なるのは知っていましたが、国民健康保険の算定において長期は特別控除前、短期は特別控除後の金額というのはまったく知りませんでした。どの自治体の国民健康保険の算定説明も特別控除後としか記載していないので、No.2の方がお答えくださったように、地方税法・国民健康保険法と国税では、総所得金額等の摘要の仕方が異なるのかと思いましたが、もっと細かく分けられているということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
総所得金額等とは、保険料の賦課年度の前年(1月~12月)の「給与収入ー給与所得控除」、「事業収入ー必要経費」、「年金収入ー公的年金等控除」等で社会保険料控除などの各種控除前の金額です。
また、退職所得以外の分離課税の所得金額(土地・建物の譲渡所得[特別控除後の額]や株式等の譲渡所得など)も総所得金額等に含まれます。出典↓
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/kokuho/hp/ …
国民健康保険の算定基礎になる総所得金額について、「3,000万円の特別控除の適用後の譲渡所得で計算される」サイトについては勘違いした記述がされてる可能性があります。
このような「?」が別例でもあります。
譲渡所得の特例をうけて課税額が発生しないのに、譲渡をした者は「特例を受ける前の譲渡額」が所得額だとされて、控除対象配偶者(控除対象扶養親族)になれないというケースです。
居住用財産の譲渡で3千万円控除を受け、所得税はかからない。
しかし「所得額がいくらであったか」の判定では特例控除額を引く前の額を採用するというものです。
所得税が大きく課税されるのが可哀想だとして「税額計算時には特別控除をする」としても、総所得額そのものが特別控除額分減少してるわけではないという考えなのでしょう。
譲渡所得があったために、国保税が最高額(限度額)になることはありえるのですが、この点は国保税算出をする部署に確認されるべきでしょう。
国保税は税務署の取り扱い税目ではないので、税務署に聞いても回答は得られないでしょう。
早々とありがとうございます。「不動産売却益 国民健康保険料」などで検索するといずれも「3,000万円の特別控除適用後」とあるので、いささかショックです。国民健康保険料の計算は居住自治体だと思いますので、自治体に確認したほうが良さそうですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チケット流通センターでの確定...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
確定申告について教えてください。
-
給与所得と給与収入の違いを教...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
年金受給者の医療費控除について
-
経費、減価償却費の入力場所
-
抗がん剤治療について 毎月3万...
-
復興特別所得税に関して
-
フリーランス(個人事業)が事業...
-
本人以外の口座に支払われた報...
-
予算案について
-
確定申告の住まい給付金、エコ...
-
確定申告e-TAXで年金収入...
-
源泉徴収票の「支払金額」ここ...
-
農地を雑種地に転用後の売却税...
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
2018年度の医療費が合計101.000...
-
経常収益と経常収入の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
メールレディの確定申告につい...
-
確定申告の所得区分について 会...
-
チケット流通センターでの確定...
-
確定申告についてです。 私は専...
-
確定申告配偶者控除について
-
母71歳なんですが年間に国民年...
-
平成30年度からの業務委託につ...
-
税金について
-
etaxの申告書で エラーメッセジ...
-
主婦の業務委託での確定申告に...
-
収入約280万で所得税92000は妥...
-
今年初めて確定申告をします。 ...
-
フリーランスの経費は国民年金...
-
兼業農家の確定申告について
-
確定申告 最終的な納付額 閲覧...
-
高齢の父の医療保険の負担率と...
-
寡婦の確定申告 控除項目
-
主婦・在宅ライターの確定申告
-
確定申告の損得に関して
おすすめ情報
ご回答くださった方々、ありがとうございました。それぞれに内容が異なりましたので迷い、居住地の役所に問い合わせました。回答は、「3,000万円の特別控除適用後の額。長期譲渡所得か短期譲渡所得かは関係しない」とのことでした。ご親切にお答えいただき、感謝いたします。