dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母71歳なんですが年間に国民年金72万、個人年金90万、家賃収入50万あるのですが、申告をしないといけないのですか?
雑収入だとか、所得だとか難しくてよくわかりません。ちなみに家賃収入は20年前くらいから、知り合いに貸しており、母はアパートにひとり暮らししていて、そのアパートの家賃を貸してしる家賃収入で払っています
知り合いに収入があってもそれで家賃を払っているのだから、申告の必要はないと言われたようで、ずっと申告していないようなのですがどの様になるのでしょうか?
詳しい方教えてください

A 回答 (4件)

それぞれの収入には経費にあたる


ものがあり、それを差し引いて
所得があるなら、納税が必要に
なります。

①国民年金
 国民年金の経費とみなされるものは
 公的年金等控除です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
 72万から120万の公的年金等控除が
 差し引けます。
●72万-120万≦0なので所得はなし
 です。

②個人年金
 こちらは公的年金とは違い、以前
 払っていた保険料を年金受給期間で
 按分して経費にします。
 (年金額-保険料)÷受給期間
 =? 所得
 これが年間の所得となります。
 保険料がどれぐらいあったかが
 分からないと所得は出ません。

③家賃収入
 こちらの経費は自分の住まいの家賃
 を経費にすることはできません。
 生活費を経費にはできません。
 貸している家の固定資産税や維持費
 修繕費等、本来は不動産の減価償却
 をして経費としますが、全く考慮は
 していないと思います。

 家賃収入からその物件に対して
 お母さんが支払った費用と
 固定資産税ぐらいしか経費に
 ならないでしょう。

まとめると
①は所得なし

②の保険料は年換算60万ぐらい?
 90万-60万=30万の所得

③の経費は10万ぐらい?
 50万-10万=40万の所得

とすると、

②30万+③40万=
④70万が合計所得

ここから各種所得控除(推測)
     所得税 住民税
⑤基礎控除 38万 33万
⑥寡婦控除 35万 30万
⑦社保控除 ??万 ??万
⑧合計   73万 63万
が引かれて、
0以下になれば非課税です。
⑥は母ひとりということで。
⑦は社会保険料控除で
 国民健康保険料があれば、
 差し引けます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1170.htm

この推定での金額で計算すると、
所得税は
④70万-⑧73万≦0なので、
非課税。

住民税は
④70万-⑧63万=7万(課税所得)
なので、
7万×10%(住民税率)=7,000円
所得割7,000円
-調整控除5,000円
+均等割5,000円
=7,000円が住民税。

となりました。

とにかく、各経費を明確にして、
課税されるかどうかを確認し、
確定申告をされた方がよいです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすく説明して、頂き有難うございます
少し心強くなりました
税務署に行ってきます!

お礼日時:2016/10/09 17:51

>確定申告の時期じゃなくてもいいのでしょうか…



むしろ、申告時期でないほうがゆっくり落ち着いて話ができます。

税務署とは、脱税しようとする人にはとても怖いお役所ですが、きちんと税を納めようとする人にはとても優しいお役所なんです。

今までも脱税をしようとしていたわけでは決してなく、知らないまま年月が過ぎただけと、まずは低姿勢で臨みましょう。
知らないことは知らないでもやむを得ないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!有難うございます
今月中にでも行ってきます

お礼日時:2016/10/09 17:49

>申告をしないといけないのですか…



ご質問文だけでは断言できない部分もありますが、基本的に確定申告が必要と思われます。

>71歳なんですが年間に国民年金72万…

この数字では、「所得」に換算したら 0 で、課税されることはありませんが、確定申告書に記入は必要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

>個人年金90万…

母自身が保険料を払ってきた個人年金ですか。
詳細が分かりませんが、基本的には、掛け金より多くもらえている分が「所得」となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1610.htm

>ちなみに家賃収入は20年前くらいから、知り合いに貸しており…

って、どういうことですか。
持ち家を知人に貸して年間 50万をもらっているということではないのですか。

そうだとして、減価償却費や固定資産税などの「経費」はいくらほどありますか。
経費が 10万円と仮定すれば、「所得」は 40万です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1370.htm

>知り合いに収入があってもそれで家賃を払っているのだから、申告の必要はないと…

自分の住む家の家賃は経費でありません。
そんな考え方は通用しないのです。

3つの「所得」を足した (1つは 0 だが) 「合計所得金額」が、「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
に該当するものの合計額を超えているなら、確定申告が必要です。

「所得控除」は個々人によって対応するものが異なりますが、
・基礎控除・・・38万
・社会保険料控除・・・国保と介護保険料を母自身で払っているならその実支払額
その他ご自分に該当するもの漏れなく拾い上げて申告することが節税のこつです。

>ずっと申告していないようなのですがどの…

税金の時効は 5年です。
6年以上前のことはもう良いですから、5年前までさかのぼって期限後申告が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm

>所得だとか難しくてよくわかりません…

ここで書けるのも限度がありますから、以上の説明が理解できなかったら税務署へ行って対面で教えてもらってください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しく有難うございます
税務署に行ってみます
確定申告の時期じゃなくてもいいのでしょうか?

お礼日時:2016/10/09 17:07

ご参考↓


https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/ne …

上記によれば、公的年金以外の収入が基準以上なので、確定申告が必要なようです。
なお、自身が居住する家賃は所得控除の対象(必要経費等)ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!

お礼日時:2016/10/09 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!