dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社勤めをしています。
25年度は農業収入がありまして、合計で税金はいくらくらいになるのでしょうか。
因みに今年限りで農業はやめる予定です。

(25年度収入)
(1)会社勤めの収入
 A社:60万円(源泉徴収されています) 平成25年2月~5月勤務
 B社:120万円(見込み額)(源泉徴収されていません) 平成25年6月~12月勤務予定
 (現在、B社からは全く税金は給料から天引きされていません。1月は失業中で無収入です。)
 

(2)農業収入
 ・売り上げ額(予定):250万円
 ・肥料、光熱費等の経費:80万円
 ・ビニルハウス・倉庫建設費:45万円
 ・アルバイト人件費:10万円
 ・両親、妻への賃金(合計)100万円
(経費の購入時のレシートは、非常に細かく残してあり、項目別に計算してあります。)


(質問事項)
 来年3月の確定申告をする場合
(1)26年に支払うべき私の税金は、合計いくらになるのでしょうか。
 概算でも構いません。
 所得税・住民税・・・等項目別に教えてください。

(2)農業収入のうち、アルバイト代と家族への賃金は、経費として差し引くことができるのでしょうか。
 その場合にどのような書類(賃金の受領書? どのような書式?)が必要でしょうか。

(3)確定申告の際に、会場で書類の書き方を指導してくれますか?
 特に農業収入の申告の仕方がわかり辛く心配です。


税務関係に詳しい方のご指導をお願い申しあげます。


 

A 回答 (3件)

現状の資料では、計算できません。



税務署では、申告書の作成指導を、してくれますよ。

ただ、大まかな推測で・・・

【所得金額】
 給与所得 1,080,000円(給与所得控除を引いた後の金額です)
 農業所得 1,000,000円(概算で150万円程度の経費と考えて)
 所得金額 2,080,000円

【所得控除】
  国保          200,000円(全くの憶測で) 
  年金          380,000円(奥様と二人分を払ったと想定して)
  生命保険料控除   50,000円(年10万程度は支払っているという推測で)
  地震保険料控除  
  配偶者控除     380,000円
  基礎控除      380,000円
 控除額の合計    1,390,000円 

【課税される所得金額と税額】

  国税   2,080,000円-1,390,000円=690,000円  税額:34,500円
  市県民税 
   均等割                              5,000円 (市によって違います)
   所得割 2,080,000円-1,275,000円=805,000円  税額:80,500円
        (控除額は国税と少し違います)

   ということで、
   所得税は、 年34,500円 - 源泉徴収された金額
   市県民税は  85,500円
   くらいが、一つの目安です。

【注意点】
(1)農業所得の経費
  特に、減価償却、車関係の経費、ご両親の人件費(生計一かどうか)
(2)所得控除 
によって、かなり、誤差が出ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概略がわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/29 18:36

長いですがよろしければご覧ください。



>(1)26年に支払うべき私の税金…概算でも構いません。

あいにく、提示していただいた情報だけでは概算も難しいので、「考え方」のみとなります。(考え方は単純です。)

・給与所得の金額+事業所得の金額=総所得金額
  ↓
・総所得金額-所得控除の額の合計額=課税される所得金額
  ↓
・課税される所得金額×税率=所得税額(および住民税の所得割)

※当然ですが、納める所得税は「源泉所得税」を差し引いた金額です。
※「所得金額の求め方」「所得控除の額の求め方」「税率」に関しては、以下のリンクをご参照ください。

『所得金額とは|一宮市』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …

『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『各種控除一覧表|彦根市』
http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shi …

『所得税の税率』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
※「速算表」を使うときには「控除額」を忘れずに
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/

---
ちなみに、以下の「簡易計算機」でも、「所得金額」が同じになるように「給与収入」の数字を調整すれば、税額が試算できます。

『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/

>(2)…アルバイト代と家族への賃金は、経費として差し引くことができるのでしょうか。

「アルバイト代(賃金)」ならば問題ありません。
「家族(親族)」は、「事業専従者」に該当すれば必要経費になります。

『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方(2/2)』(更新日:2012年10月16日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/2/

>…どのような書類(賃金の受領書? どのような書式?)が必要でしょうか。

「所得税」は「申告納税制度」、つまり「納税者の自己申告にまかされている制度」ですから、「確定申告書」と「青色申告決算書」(または「収支内訳書」)を提出するだけでかまいません。

『申告と納税』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。

『【確定申告・還付申告】>Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(1) 事業所得や不動産所得、山林所得がある場合
>>イ 青色申告者は青色申告決算書
>>ロ 白色申告者は収支内訳書

もちろん、「事前の届け出・手続き」「事後の資料保存」が必要ですが、それは「s3579pegasusさんとの質疑応答」を十分に行ったうえでなければ、「何をすべきか、何をしなくてよいか」を判断することはできません。

なお、細かいこと抜きで「ざっくり」言えば、「青色申告の特典が不要ならば、事前・事後にやるべきことはほとんどない」と言えます。

『青色申告と白色申告』
http://www.mt-tommy.com/finalreturn/blueandwhite …
『白色申告の話』(2010/06/25)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-527 …
『平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

>(3)確定申告の際に、会場で書類の書き方を指導してくれますか?

はい、「税務署」も「アルバイトや臨時職員」を動員して「相談者の増加」に備えています。

『【申告相談】>Q17 申告相談会場は、どこに設置されていますか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

ただし、「2/16~3/15」は、ほとんどの会場が「ものすごい混雑」になりますので、「基本的なことからじっくり相談する」のはかなり難しいです。(早い時期なら、会場によっては空いている場合もあります。)

『大混雑の確定申告』(2007/03/12)
http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html

なお、この時期は「年末調整」、年明けからは「還付申告」と、税務署の「個人課税部門」が問い合わせで忙しくなる時期ですから、2/15以前でも「暇」というわけではありません。(相談者の数に対して職員さんの数は圧倒的に少ないです。)

『税務署の仕事』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
>>…個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。また、個人事業者向けの各種説明会や青色申告のための記帳指導・研修等も担当しています。…

ちなみに、相談だけならば「最寄りの税務署」でかまいません。

『国税局・税務署を調べる』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …

>…農業収入の申告の仕方がわかり辛く心配です。

上記のように、「じっくり相談する」には、時期的には「悪い」ですし、「今年限りで農業はやめる予定」とのことですから、「おぼえたことを今後に生かす」というモチベーションもないでしょうから、「費用はかかるが税理士に相談する」という選択もありでしょう。

『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』
http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultati …

※「今年いきなり農業を始めて、今年やめる」とも考えにくいので、「困ったときに相談していた税理士さん」がいるようにも思うのですが、なにか特殊な事情がおありなのでしょうか?

*****
(その他参考URL)

『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』
http://kojinjigyou.columio.net/
『事業所得と雑所得の違い』
http://tax.niwakaikei.jp/archives/596.html
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『@IT>第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分』(2009/2/4)
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kak …
『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
---
『確定申告を忘れたとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
---
『税理士法違反について|税理士事務所.jp』
http://www.zeirishi-office.jp/04/04_law_ihan.asp
『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-135 …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。
自分なりに勉強してみます。

お礼日時:2013/11/29 18:36

>(1)26年に支払うべき私の税金は、合計いくらになるのでしょうか…



「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
は、個々人によって該当するものが違うので、もっと詳しい情報を出さないと試算できません。

>(1)会社勤めの収入…

両社の収入を「所得」に換算することから始めます。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

>(2)農業収入…

【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
ただし、以下は注意

>・ビニルハウス・倉庫建設費:45万円…

1点が 10万円を超える買い物は減価償却の対象であり、取得年に一括して経費になるわけではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm

>・両親、妻への賃金(合計)100万円…

「生計を一」にする家族に金品を支払っても、経費となりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm

ただし、一定の要件の下に経費となることあり。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm

>所得税・住民税・・・等項目別に教えてください…

所得税は自分で計算する必要がありますが、住民税は市役所が勝手に計算してくれます。

>(2)農業収入のうち、アルバイト代と…

給与支払者としての届けはしていますか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm

>(3)確定申告の際に、会場で書類の書き方を…

パソコンの前に座らされて自分で入力しろと言われるでしょう。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな情報をありがとうございました。

お礼日時:2013/11/29 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!