
No.7
- 回答日時:
ご質問の所得が課税所得であれば、5%が税率となり、9万円ですかね。
復興特別所得税が加算され、所得税の2.1%ですので、1,890円を加算した金額ですかね。
所得にはいろいろあります。
事業所得など各種所得の名称にも利用されるほか、各種所得を合算して申告するための各所得を合計したものが合計所得となります。
合計所得から各種所得控除を受けることとなり、生命保険料や社会保険料等の控除額を計算し、その所得控除の合計額を差し引いた所得を課税所得となります。
所得控除にはだれもが受けられる基礎控除がありますので、ご質問の180万が事業所得であれば、控除前となりますので、税額はもっと減ることでしょう。
課税所得に対して、所得税の税率を乗じて所得税を、その所得税に復興特別所得税の税率を乗じて復興特別所得税を計算の上で納付することとなります。
ただし、前年の所得税が一定額以上の場合には、所得税を予定で納付することがあります。これは上記の所得税から差し引くこととなります。
事業所得で一定の収入については源泉所得税を差し引かれていることがあり、その場合にはその金額も差し引くこととなります。
そのほか、所得控除ではなく税額控除があります。
外国税額控除や住宅取得資金等特別控除(住宅ローン控除)などがあります。こちらも所得税から差し引くこととなります。
言葉の定義や状況により税金の額が変わります。
ごくまれに、収入を所得と混同して説明されることがあります。
所得は収入から経費などを差し引いた後の金額となり、青色申告特別控除は事業所得の計算上経費を差し引いた直後に差し引きます。
最低税率でも青色申告特別控除があることで、数万円税負担が変わります。
青色でない場合には、参考にされてください。
No.6
- 回答日時:
その金額以内なら、
所得税率5.105%
住民税率10%+均等割額5,000~6,000
となります。
実際には180万円から引けるものが
たくさんあると思われます。
その引けるものを申告するのが
確定申告の役割なんですよ。
例えば、
年間180万円をもらえるなら、
それにかかった必要経費
交通費や通信費
仕事に必要な材料費など
考えられるあらゆる経費を
絞りだして、差し引くのです。
そのうえで、所得控除という制度があります。
代表的なもので
①基礎控除 48万(住民税43万)
②社会保険料控除(健保年金保険料全額)
③人的控除(配偶者控除 扶養控除等)
④保険料控除(生命保険、地震保険)
⑤小規模企業共済掛金控除(iDeCo等)
①②だけでも一般的には60~80万になります。
例えば、売上180万に対して、
⑪必要経費が交通費や通信費で30万
⑫所得控除
基礎控除48万
社保控除22万
合計 70万
としたら、
180万ー⑪30万-⑫70万
=80万が課税所得になり、
80万×所得税率5.105%
=40,840円
が、所得税となります。
その他にも青色申告をして、
きちんと貸借対照表と損益計算書を
作成すれば、55~65万の特別控除が
あるので、
180万ー⑪30万-⑫70万-65万
=15万が課税所得になり、
15万×所得税率5.105%
=7,657円
が所得税になります。
随分と変わるでしょう?
だから一概には言えないのです。
まずは必要経費などの帳簿付け
税制を理解を深めてください。
No.4
- 回答日時:
あなたの言う「所得」とはなんですか。
1. 事業の売上 (年商)
2. 事業所得 (売上から仕入れと経費を引く)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
3. (青色申告なら) 青色申告特別控除後の所得金額
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
4. 課税される所得 (2. or 3. から所得控除を引く)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>確定申告したら、どれぐらいの税金が…
4. 番 × 税率
です。
あなたの言う「所得」が 4. 番なら、5.105% を掛け算して 91,890円。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
数万円だと思いますが、源泉徴収されていれば、おそらくかなりの額が還付されるので、確定申告は絶対した方がいいです。
経費と社会保険料などちゃんと申告すると殆ど返ってきて所得税・住民税ゼロになる可能性もあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告後に支払う税金について 2 2022/05/23 12:06
- 確定申告 経費と節税の関係について 3 2023/03/10 11:49
- 確定申告 個人事業主の確定申告について。 本業が年間額面400万円、個人事業で年間30〜50万円の予定です。 4 2022/05/16 00:26
- 確定申告 白色申告から青色申告に変えた場合の納税額を教えてください。 10 2022/04/25 10:59
- 確定申告 令和3年の副業の青色申告のミス?について 2 2023/03/13 23:34
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 所得税の配偶者控除に該当するかわかりません 2 2023/02/23 14:06
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットビジネスの確定申告について
-
海外FXの確定申告について
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
この場合は確定申告が必要です...
-
個人事業主?
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
生活用動産ですか?
-
チャットレディーの年末調整と...
-
5年分の年金をもらったときの...
-
「確定申告の収入金額-所得金...
-
確定申告の「介護保険料」入力...
-
税務署に修正申告(白色申告)...
-
自営業の『年収』は確定申告書...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
年金の申告について
-
元生命保険外交員の確定申告に...
-
内職とバイトの掛け持ちで、130...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
予算案について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
確定申告で税金計算がマイナス...
-
メールレディの確定申告につい...
-
山の木を売った時の確定申告の...
-
チケット流通センターでの確定...
-
地代(お米)に所得税はかかり...
-
年金を受給している母の所得金...
-
アルバイト、業務委託の税金に...
-
源泉徴収なし口座で株式数比例...
-
専業主婦の株の利益確定申告し...
-
マンションの売却益について
-
確定申告において「所得」でな...
-
年金生活者の扶養家族になる条件
-
自営業者のアルバイト 確定申告
-
年収340万円位で副業で70万円位...
-
株譲渡益が20万を超えてしまっ...
-
所得税の配偶者控除に該当する...
-
確定申告の所得区分について 会...
-
確定申告
-
一時所得ですが何処に入力する?
おすすめ情報