
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
支払を受けている保険会社が1社であれば、家内労働者等の必要経費の特例を使って65万円経費で申告できます。
※経費が65万円を超える場合には逆に課税額が増えますので納税上は不利になります。
※他に給与収入があり給与所得控除を受けている場合は、特例経費を認められない又は減額となります。
|家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者又は外交員、
|集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して継続的に人
|的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。
家内労働者等の必要経費の特例の概要
http://www.taxanser.nta.go.jp/1810.htm
[申告方法(例)]
○申告書・・・申告書B
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/p …
1)収入金額等-営業等○アに保険会社の支払金額を記入。金額の左に○特(一文字で)と記入。
2)所得金額-営業等○1に保険会社の支払額から65万円を引いた額を記入。
3)二表の特例適用条文等に「租法27」と記入する。
4)その他所得控除等を記入して順番に税額計算する。
○添付書類1・・・収支内訳書
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/p …
1)売上(収入)金額に保険会社の支払金額を記入。
2)必要経費の空欄に「経費特例」650,000と記入。
3)収支計算し所得金額を計算する。
○添付書類2・・・家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例の適用を受ける場合の必要経費の額の計算書
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/sisan/pdf/ …
1)総収入金額○1に保険会社からの支払金額を記入。
2)特例適用前の必要経費の額○2に0を記入。
3)順に特例経費の計算を行う。
No.4
- 回答日時:
訂正。
誤)
1)収入金額等-営業等○アに保険会社の支払金額を記入。金額の左に○特(一文字で)と記入。
2)所得金額-営業等○1に保険会社の支払額から65万円を引いた額を記入。
↓
正)
1)収入金額等-営業等○アに保険会社の支払金額を記入。
2)所得金額-営業等○1に保険会社の支払額から65万円を引いた額を記入。金額の左に○特(一文字で)と記入。

No.2
- 回答日時:
先の質問で回答した者です。
外交員報酬は事業所得なので、事業所得が記入できる「申告書B」を使います。
「収入金額等」の事業(営業等)のところに支払調書にある報酬金額を書き入れて、所得金額のところに必要経費を差し引いた金額を書き入れます。
おととしの国保を去年支払ったのなら、支払調書の分と合算できます。
その分は「所得から差し引かれる金額」の社会保険料控除のところに書き入れてください。
生命保険料控除はおそらく10万円になると思われますので、それも忘れずに書き入れてください。
領収書は保管しておかないといけませんが、申告書の提出時には添付の必要はありませんので、無いからといって諦めないでください。(実は私もあまり保管していません。)
ただし、「収支内訳書」には明細をきちっと書いて、申告書と一緒に提出してください。
No.1
- 回答日時:
>経費の領収書をほとんどとっていないのですが、ダメですよね?
ダメだよね。
>おととしの国保の未払い分を去年払ったので、今年の社会保険料控除の申告時に記入する場合、会社からもらった支払調書に書いてある分と合計した金額でいいのですか?
18年中の支払った分であれば、源泉と合計でOK。
>ちなみにe-Taxを使った方がいいのですか?
どんぶりで、どうやって申告すんの?
今年は、正直に税務署に「出頭」しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 「確定申告書」提出時の添付書類 4 2023/02/09 13:50
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 所得税 被相続人の社会保険料の控除 4 2023/03/13 14:51
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 年末調整 会社に令和4年度の年末調整を提出(紙ではなくスマホで)しましたが不備があり個人で申請したほしいとのこ 5 2023/02/20 13:33
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どれで申告するのですか?
-
さっぱりわからない確定申告
-
「確定申告の収入金額-所得金...
-
元生命保険外交員の確定申告に...
-
e-Taxソフトで「帳票間の項目が...
-
国民健康保険の収入申立書
-
確定申告の必要な保険金満期額
-
雑収入はいくらまで無税?
-
郵便局の保険が満期で返ってき...
-
減価償却費と配偶者控除の記載...
-
保険満期金による所得税
-
オークション販売の税金
-
★業務委託、外注の場合の確定申...
-
印税の仕訳について
-
間借りで家賃収入がある場合
-
確定申告教えて下さい、配偶者...
-
確定申告作成コーナーの入力方法
-
確定申告 経費の項目がわかり...
-
確定申告
-
確定申告 雑所得の内訳記入方...
おすすめ情報