
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>源泉徴収票のどの金額を給与収入として記入すればよいのでしょうか。
「給与収入の金額」は、『【給与所得の】源泉徴収票』の【支払金額】です。
もし、「去年は複数の会社に勤務していた」ということであれば、「すべての【給与所得の】源泉徴収票の支払金額」を申告します。
また、「【給与所得の】源泉徴収票が発行されなかった収入がある」場合は、(たとえアルバイトなどの収入でも)「税金の制度上の給与ではない」ことがありますので注意してください。
>支払金額をそのまま記入すべきなのか、給与所得控除後の金額や所得控除の額の合計額などいろいろあるので、いまいちわかりません。
「申立書」に説明がなければ、「申立書に書かれている連絡先」に確認して下さい。
間違って記入すると「間違った計算で保険料が高くなる」ことがあります。
****
(参考)
「国民健康保険(国保)」には「組合国保」と「市町村国保」の2種類ありますが、そのうち「市町村国保」は、「加入している住民の前の年の【税法上の】所得金額」【など】をもとに、【各市町村がそれぞれ】保険料を計算しています。
その計算に使う「税法上の所得金額」は、原則として、【住民が自主的に提出する】「個人住民税の申告書」の金額が使われます。
ですから、「個人住民税の申告書を提出していない住民」で、【なおかつ】「前の年の税法上の所得金額が不明の住民」については、【やむを得ず】、「国保の保険料を計算するためだけの収入(≒所得)の確認」をしている市町村が【多い】です。
『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
『住民税の申告について|町田市』
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/sh …
---
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
『所得金額の計算|新潟市』
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sirab …
※「所得税」でも「個人住民税」でも「所得の種類と所得金額の計算方法」は同じですが、「個人住民税の申告のルール」は各市町村ごとに(条例により)微妙に異なります。
No.1
- 回答日時:
>源泉徴収票のどの金額を給与収入として…
国民健康保険の収入申立書というものの現物を見たことがありませんし、見たとしても自治体によって様式は違うでしょうが、とにかく今あなたの手元にある書類には、「給与収入」と書いてあるのではね。
「給与所得」ではありませんね。
給与収入と書いてあるので間違いなければ、源泉徴収票の「支払金額」です。
>給与所得控除後の金額や所得控除の額の合計額などいろいろあるので…
もし、「給与所得」と書いてあるのなら、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」です。
「所得控除の額の合計額」は、国保税の算出には関係しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 健康保険 国民健康保険税の 所得割額についてですが、総所得金額等の意味が分かりません 8 2022/12/05 21:18
- 年末調整 年末調整について 4 2022/10/31 23:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「確定申告の収入金額-所得金...
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
年金の申告について
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
株の源泉徴収あり特定口座での...
-
復興特別所得税に関して
-
サラリーマン雑所得の確定申告...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
確定申告 営業車売却について
-
チャットレディーの年末調整と...
-
海外FXの確定申告について
-
税務署に修正申告(白色申告)...
-
5年分の年金をもらったときの...
-
広告収入の勘定科目は?
-
個人事業主の外注収入は売上高?
-
予算案について
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
103万円未満のバイトでも親にバ...
-
内職とバイトの掛け持ちで、130...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e-Taxソフトで「帳票間の項目が...
-
確定申告 雑所得の内訳記入方...
-
国民健康保険の収入申立書
-
郵便局の保険が満期で返ってき...
-
★業務委託、外注の場合の確定申...
-
印税の仕訳について
-
元生命保険外交員の確定申告に...
-
雑収入はいくらまで無税?
-
シルバー人材センターの収入が...
-
「確定申告の収入金額-所得金...
-
確定申告の必要な保険金満期額
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
年金の申告について
-
5年分の年金をもらったときの...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
個人事業主です。事業所得(飲...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
確定申告の「介護保険料」入力...
-
作家に著作権料を支払った時の...
おすすめ情報