No.2
- 回答日時:
>月8,9万ほどで合わせて…
合わせてって、所得税や住民税は個人に課せられる税金であって、世帯合算で判断するのでありません。
9万円とし、賞与もないとして年間 108万円の「給与収入」。
これを「所得」に換算すると 53 万円。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
住民税 (市県民税) の非課税最低ラインは自治体によって若干異なることがありますが、某市の例では以下のようになっています。
------------------- 引 用 -------------------
(1)均等割も所得割もかからない人
1. 略
2. 略
3. 障害者、未成年者、ひとり親または寡婦で、前年の合計所得金額が135万円以下の人
4. 以下略
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/ko …
つまり、母もあなたも「所得」53万は 135万円以下ですので、翌年分住民税で均等割も所得割も発生しません。
つまり、翌年度 (4~3月) は「住民税非課税世帯」として様々な行政サービス、福祉サービスを受けることができます。
なお、あくまでも翌年度であって、8、9万しかもらっていないのが今年 1~12月の話なら、新年度 (R5/4~R6/3) が非課税世帯になるのではありません。
今年のことは去年の所得で判断されます。
ちょっとややこしいですが所得税は「年」1~12月で当年課税、住民税は「年度」4~3月で翌年課税と違うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
パパ活女子が無申告を税務署にバレるのはなぜですか? それは、銀行に預けているお金が多いからですか?
減税・節税
-
治療費10,200円だと医療費控除はいくらになりますか?
確定申告
-
税務署に行き、スマホコーナーから確定申告を行いました。納付額が7900円と出て進めていったら確定申告
確定申告
-
-
4
預金の相続
相続税・贈与税
-
5
銀行口座が開設できませんでした
預金・貯金
-
6
これって2月6日までに払わなかったらどうなりますか? 令和4年10月分〜令和4年11月分 合計額33
国民年金・基礎年金
-
7
失踪中の本人の税金はどうなるのでしょうか。 税金を払わなければならないと思いますが、どのようにして払
その他(税金)
-
8
社会保険料 相談 今年5月末で仕事を自己都合で辞めようと思っています 昨年の年収が380万でした。
減税・節税
-
9
確定申告について教えて。副業で年間230000円位収入あり。
確定申告
-
10
会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな
所得税
-
11
令和3年分の確定申告をしようと思うのですが教えてください。 自社株で20万円税金を引いてもらいました
確定申告
-
12
医療控除の確定申告を初めて行います。 調べてもなかなか理解するのが大変な為教えていただけると幸いです
確定申告
-
13
副業で月10万位の収入でも確定申告しないとバレる?
確定申告
-
14
大学生です。今、親の扶養に入りながらアルバイトをしているのですが、103万円の壁を越えた際に、母が納
その他(税金)
-
15
通勤費の課税・非課税の間違いについて
その他(税金)
-
16
配偶者特別控除について教えていただきたいです。 今年、私(妻)の年収が180万ほどになる見込みです。
減税・節税
-
17
国民年金と老齢基礎年金同時に貰える?
国民年金・基礎年金
-
18
バイト(年収40万円)とブログ(年収1,000万円)で稼いでいる大学生が、親の扶養に入って生活してい
減税・節税
-
19
去年末に入院をして、通院で10万越えてるから、確定申告したら、5千円ぐらいかえってくると書いてありま
確定申告
-
20
確定申告を今からでも受け取ってもらえますか?
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【確定申告】義理の母が、亡く...
-
5
自分の不用品を売って得たお金...
-
6
雑貨を輸入した場合の関税は租...
-
7
パートと内職の掛け持ちについ...
-
8
103万円未満のバイトでも親にバ...
-
9
作家に著作権料を支払った時の...
-
10
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
11
失業保険を受給すると専従者に...
-
12
国立大学法人等の納税義務
-
13
扶養範囲内で業務委託
-
14
経常収益と経常収入の違いについて
-
15
自営業の『年収』は確定申告書...
-
16
父親がサラリーマンで、娘の私...
-
17
内職とバイトの掛け持ちで、130...
-
18
農地を委託した際の所得の種別...
-
19
年金受給の夫婦の確定申告
-
20
チャットレディをしています。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter