dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25年から妻が老齢基礎年金をもらうようになり確定申告で教えて下さい。

前年までは私(夫)の年金に含まれていましたが25年からは私の年金支給額から妻の老齢基礎年金相当額が減りました。妻の老齢基礎年金は75万円で源泉徴収税額は0円、介護保険料3.5万円です。

私は老齢基礎厚生年金の他に個人年金があるので以前から確定申告を行っています。そこで25年の確定申告ですが
(1)私の確定申告で妻の配偶者控除を受けられますか
(2)別途妻は確定申告する必要ありますか(多分不要ですよね)
(3)(2)が不要の場合に妻の年金から差し引かれている介護保険料を私の確定申告の社会保険料に含められますか。
(4)含められる場合私の確定申告の際に妻の源泉徴収書の添付が必要ですか。
(5))妻が確定申告不要になる場合、住民税や国保税の所帯所得に妻の年金収入は合算されるのでしょうか。

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>(1)私の確定申告で妻の配偶者控除を受けられますか

【akkerakanさんが】、「配偶者控除(控除対象配偶者)」を申告するためには、【奥様が】以下のリンクにある「4つの要件」を満たす必要があります。

『配偶者控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
『扶養控除>「生計を一にする」の意義』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※あくまでも「税法上の考え方」です。「生計を共にする」とも違います。

(1)(2)(4)は問題ないはずですから、「(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。」を満たせば良いことになります。

「妻の老齢基礎年金は75万円」とのことですから、「公的年金等に係る雑所得」は、「0円又は5万円」となります。
【他に所得がなければ】、「合計所得金額」は「38万円以下」となり、要件を満たします。(akkerakanさんが「控除対象配偶者」を申告可能です。)

『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_ …

>(2)別途妻は確定申告する必要ありますか…

「公的年金等に係る雑所得」のみ(不動産所得などもない)のであれば、「確定申告する義務」はありません。

『公的年金等を受給されている方へ』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …

>(3)(2)が不要の場合に妻の年金から差し引かれている介護保険料を私の確定申告の社会保険料に含められますか。

「所得税の確定申告」は、「所得税の過不足精算の手続き」に過ぎませんので、「所得控除の要件」とは【無関係】です。

『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。

---
なお、「公的年金から特別徴収されている介護保険料」の「社会保険料控除」の取り扱いについては、国税庁が以下のように指針を示していますので、残念ながら、「奥様自身の社会保険料控除」の対象となります。

『社会保険料控除 Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm
>>Q4 扶養している私の妻の公的年金から介護保険料が特別徴収されている場合、私の社会保険料に加えて妻の介護保険料についても私が社会保険料控除の適用をうけることができますか。
>>A4 介護保険料などの社会保険料が、あなたの妻の公的年金から特別徴収されている場合、その社会保険料を支払ったのは妻になります。したがって、あなたが支払った社会保険料ではありませんから、あなたの社会保険料控除の対象にはなりません。

>(5))妻が確定申告不要になる場合、住民税や国保税の所帯所得に妻の年金収入は合算されるのでしょうか。

「個人住民税」は、「住民一人ひとり」に賦課される「地方税」で、「婚姻の有無」にかかわらず、「その住民自身の前年の所得金額」を元に税額が算定されます。
つまり、「配偶者の所得」は無関係です。

【ただし】、「個人住民税」には、「非課税限度額」という独自の制度があり、「税法上の控除対象配偶者」を申告している住民の「非課税限度額」は上限が上がることになっています。

『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/zeimu/1 …
※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。
※「その市町村独自の減免制度」がある場合もあります。

---
「市町村国保」は、「住民登録」の一単位である「世帯」ごとに管理・運営されており、「住民登録上の世帯主(または国保上の世帯主)」に「各種の届け出」と「その世帯の保険料の納付」が義務付けられています。

「保険料」についても、「国保の被保険者となっている世帯員の所得」に対して「所得割」という保険料がかかるため、「世帯員の所得の増加」は、「世帯あたりの保険料の増加」につながります。

また、「均等割(平等割)の軽減判定」にも「被保険者の所得」は影響します。

なお、「市町村国保の保険料の算定方法」は、「法令の範囲内で」【各市町村独自の算定方法】を決めて良いことになっているため、「所得が同じでも保険料は市町村ごとに異なる」ことになります。

『国民健康保険―保険料の計算方法』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html
※「所得割」の「住民税方式(市民税方式)」はなくなりました。

『国保保険料が高額な市町村ランキング』
http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/5161206 …
『国保保険料が低額な市町村ランキング』
http://blog.livedoor.jp/rankcom/archives/5161206 …
※平成20年度 所得金額200万円 夫婦・子2人 固定資産税額5万円の場合の【目安】です。

『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html

※分かりにくい点があればお知らせ下さい。

*****
(その他参考URL)

『社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html
『誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.h …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。妻が老齢基礎年金をもらうようになりその分私の所得税が安くなるようで一先ず安堵しています。
妻の介護保険料はちょっと欲張りすぎでした。大変参考になりました。
あらためて国保税の「総所得金額【等】」について新しい疑問が湧き上がってきましたので別途質問させていただきます。

お礼日時:2014/02/11 15:53

>(1)私の確定申告で妻の配偶者控除を受けられますか…



「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

>妻の老齢基礎年金は75万円…

妻の年齢をお書きでありませんが、1~12月を通して受給しているとして、65歳未満なら「所得」は 5万円、65歳以上なら 0 円です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

>(2)別途妻は確定申告する必要ありますか…

年金が 400万以下で、年金以外の所得が 250万以下なら確定申告の義務はなし。

>妻の年金から差し引かれている介護保険料を私の確定申告の…

社保控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm

ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
妻の給与や年金から天引きされている場合は、なおのこと夫の申告要素とはなり得ません。

>(5))妻が確定申告不要になる場合、住民税や国保税の所帯所得に妻の年金収入は…

住民税に所帯合算の概念はありません。
国保税は「所得」が反映されます。

税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。妻の介護保険料はちょっと欲張りすぎでした。大変参考になりました。

お礼日時:2014/02/11 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!