dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダで家庭菜園を始めようと思っています。
疑問なのですが冬になったら枯れてしまうのですか?そうなると春からずっと育ててきて冬になったら捨ててる?ということですか?
一年中ベランダに置いておけるものかと思ってましたが暖房とかないとダメなのですか?

A 回答 (6件)

そう思いますよね。

。。毎年、同じことの繰り返しなんて非効率だし!面倒くさいです。野菜はいちどそだてるといつまでも収穫出来れば良いのに。。。
しかし、残念ながら夏に実った野菜たちは冬には枯れます。秋野菜たちも冬には枯れます。越冬出来ないのですね。
なので、春になると、土を肥やして(耕して)、種まきして、苗を大きくして、育てて、夏の収穫を目指します。夏野菜が終わる頃に種まきすると秋の収穫も出来る野菜もあります。
それが一年の家庭菜園のサイクルです。稀に宿根の野菜もあるみたいですが土がやせるので管理が大変です。大変ですが、実りの収穫を目指して頑張りましょー!
    • good
    • 0

そんなことないですよ。


野菜の種類によっては、冬に捨てる必要がないものもあります。

ベランダじゃなければアスパラが最強だと思いますが、ベランダなので除外します。

●ニラ
2~3年植え続けることができる。
地上部を収穫して肥料をまくと、また生えてくるので、何度も収穫できる。
冬以外は収穫できる。
株が込み入ってきたら、春先に株分けするだけ。

●みょうが
ニラと同様に植えっぱなしでOK
適当に肥料をまくだけでみょうがたけとみょうがが楽しめる。
ニラと同様、2~3年で株分けするだけ。
日当たりが悪い場所ならみょうががおすすめ

●あさつき
6月頃に休眠したら掘り出して乾燥させ、9月頃に植えなおす。
地上部を収穫して肥料をまくと、また生えてくるので、何度も収穫できる。
球根も食べられる。


どれも雑草のように強いです。
水さえ忘れなければ、枯れることは殆どないと思います。
詳細は調べてみてください。
    • good
    • 0

> 冬になったら枯れてしまうのですか?そうなると春からずっと育ててきて冬になったら捨ててる?ということですか?



はい、多くの野菜では、そうなります。
例えば、ナスやトマトなどの夏野菜ですと、4月終わりか5月初めの頃にホームセンターなどで苗を購入し、プランターに植え付け。
6月~8月に実り次第順次収穫。
トマトは8月末か9月になったら、土から抜いて処分。
ナスは、もうちょっと長く収穫できますが、それでも9月末か10月はじめくらいまでかと思います。(日当たりや気温によって前後しますが。)
どうせ実がならなくなるので、いつまでもとっておいても仕方がないですし。
処分しなければ、そのまま枯れます。
なお、本来ナスやトマトは多年草なので、原産地では放置しておけば翌年もそのまま収穫できるそうです。
なので、そういう意味では、暖房があり、日当たりも良いところで育てれば、「1年中置いておける」ということになります。

日本の気候で、植えっぱなしで、冬場には収穫できないにしろ、放っておけば翌年も収穫できる野菜、というのもあります。(こぼれ種で勝手に生えてくるものも含む。)
ニラ、青ネギ、青じそ、三つ葉、パセリ、ミント、ミョウガ、などです。
とりあえず、そういう簡単なものからやってみるのも良いと思いますよ。
    • good
    • 0

「家庭菜園」でしょう。


秋まで待って枯れて捨てるのではなく、春から育てて食べ頃になったら収穫して食べる。
 
それとも花を植えるつもりでしょうか?
(菜園は野菜です)
花であれば1年草でない限り茎は枯れても根が残って、翌年にはまた花を咲かせます。
 
まず、花を植えたいのか?野菜を作りたいのか?
補足して下さい。
    • good
    • 0

季節に合わせて野菜などを植えて。終わったら土全部出して日光消毒をして根っこなどを取り除いて新しい栄養を加えて冬は休ませたり、イチゴを植えて春の用意をします。


寒さに耐える物や宿根だ年を越す物など野菜でも色々有ります。
    • good
    • 0

家庭菜園というのは野菜を育てるという


ことです。
大きく育ったら食べるということです

花や観葉植物なら、冬になって枯れるのも枯れないのも、
部屋に入れれば枯れないのも、いろいろです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!