
昔の軽自動車について
1972年ごろ2ストロークの360ccの軽自動車が35馬力くらいの数値を出しています。
その後1973年に排気ガス規制で1976年ごろ4ストローク550ccになったものの28馬力くらいになっています。
排ガス規制は軽自動車に限らず、走りが奪われ大変だったと父親からよく聞かされました。
実際360ccの規制前と550ccの規制直後では、どちらがよく走りましたか。
やはり550ccはトルクがあったのでしょうか。
私が初めて軽自動車に乗ったのは1989年ごろのミニキャプ550ccでした。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
2ストロークと4ストロークをごく単純に比較すれば
単気筒で考えると。
2ストロークは一回転毎に爆発
4ストロークは二回転で一回の爆発。
同じ回転数なら?、2ストロークは倍の出力、倍の燃料食っているので当たり前といえば当たり前なんです。
>やはり550ccはトルクがあったのでしょうか。
エンジンの主出力特性上でのトルクではなく、たぶん車としてのトルク(いわゆる加速性能)のことと思います。
エンジンはクラッチまでに一次減速、トランスミッションで減速(複数段選択可能)デフギア部分で減速しています。
回転数を歯車等で減速すればトルクが増加します(出力=トルク×回転数)
同じ出力のままで歯車で大きく減速すれば非常に大きなトルクが得られます(典型がクレーン)。
一方エンジン出力も回転数を上げれば出力が増えます。
同じトルクのままで回転数を倍にできれば出力は倍になります。
どんなエンジンを積んで最終減速比をどうするかでずいぶん異なります。
2ストロークの場合は吸気と排気を同時に行うため、最も効率が良い回転数の範囲が狭くなります、その範囲以外ではスカスカともいわれる、トルクまるでなしの状態もあり得ます。
そんな関係で最高出力付近でのみ走行するレースでは有利であっても、走行する速度の範囲が広い一般向けでは4ストロークのほうが設計の仕様で扱いやすいものができたはずです。
No.8
- 回答日時:
1972年11月にマイナーチェンジされたホンダZ360は、
ツインキャブで36馬力でした。
マイナー前に存在していたシングルキャブは31馬力。
当時の2stは、低速トルクが細く、それを補うために、
1速がかなりローギアになっていて発進時はかなり忙しかった。
動き出したらすぐさま2速にシフトアップしなければならない。
2stが実用的な低速トルクを得たのは1980年代以降。
それと馬力表示は、360の時代はグロス、
550の時代以降はネット表示。
モータースポーツの場合、2st/4st混走の時の
レギュレーションは、4stは2stの2倍の排気量。
それでも2stに勝てなかった。
550ccの軽自動車は乗ったことが無いので、
エンジン特性は分かりません。
が、普通車(1600とか2000)はかなり酷かった。
車によるけど、排気量が30%から50%小さくなったイメージ。
No.5
- 回答日時:
360ccの2ストの末期には、45馬力までになりました。
130馬力/Lというチューニングです。でも燃費は最悪9km/L程度。
パワフルではあった。
550ccになったばかりの4ストは、本当にトルクがなかった。
同じボディー(装備も変わらず)エンジンのみが変更でした。
だから、走らないと不評でした。
その後、OHC→DOHCorターボorスパーチャージャーとかで
不名誉を払拭しましたが、どんどん装備と車体が大きく重くなり、
走りはあまり変わらなかった。
でも快適性は大きく進歩しました。
今は更に進化して、パワーも快適性もそして安全性も良くなったと。
質問の360ccの2ストと550ccの4ストの比較は、
360ccの2ストに軍配が挙がります。
No.4
- 回答日時:
そんな時代は、ボディは小さくシートも御粗末で車重は今の半分ほどしかありませんでした。
エアコンもなく、エンジンは走らせることだけに使えたのです。
例えばスバル360は 385kg しかありません。
後継のスバルR-2でも 430kg、スバルレックスでようやく 500kg。
スバルの最終自社生産ステラでは、ランクにより最大930kg と360時代より2.5倍ほどになっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90 …
360時代に 4 人乗れば確かに重い気はしましたが、運転手 1 人だけならキビキビよく走りましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) どちらの走りが正しいのですか。 7 2022/05/08 20:07
- 貨物自動車・業務用車両 用途が乗用の軽自動車を軽貨物登録した場合についての疑問 5 2023/06/02 18:29
- 国産車 軽自動車マニアはいますか 10 2023/05/05 12:30
- 国産車 最近の軽自動車の性能について教えてください。 11 2023/03/02 10:09
- 国産車 走行時の前方障害物に対しての自動ブレーキ性能。スズキ軽自動車が比較的制動性能が高いと思われた件。 1 2023/07/04 21:43
- 国産車 ダイハツ軽自動車と、三菱軽自動車と、ホンダ軽自動車と、スズキ軽自動車で、 走行時の前方障害物に対して 5 2023/07/05 19:22
- 国産車 軽自動車の運転は身体を痛めますか? 26 2023/05/10 09:39
- 友達・仲間 10万円の軽自動車にポータブルナビの車は乗せてもらって恥ずかしく腹が立ちますかね? 3 2023/01/30 14:53
- 国産車 軽自動車の馬力が64psで制限されている理由はなぜでしょうか? 11 2022/04/14 21:47
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
凍結路で滑らない車
-
1トンのトラックを購入したい...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
運転席の窓に、コケ????
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
なぜ日本では韓国車が売れない?
-
車の修理をあきらめてもらいた...
-
CVT車
-
軽自動車と普通車のランニング...
-
シビック タイプR
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報