dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国と中国地方の紛らわしさを教えてくださいよろしくお願いします

A 回答 (8件)

中国を日本が中国と呼ぶようになったのは、太平洋戦争後のことで、中華民国・中華人民共和国を略して「中国」と呼ぶことにした。



それ以前は「支那(しな)」つまり英語の「CHINA」と呼び、江戸時代から前は白村江の戦いで戦争相手となった「唐(から)」の国名で呼ぶことが一般的だった。
戦後に中国側が「支那」を差別用語と主張したので「中国」と呼ぶことにしたのだろう。

中国地方を中国と呼んだのは何時からかは不明。古代では「豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)」など当時の日本全体を中国(なかつくに)と呼んだ事例もある。
この呼び名の由来は諸説あるが、私は朝鮮半島諸国と東北の蝦夷の国の中間に位置していたからではないかと勝手に想像している。

現在の中国地方を中国と呼ぶようになった事例では南北朝時代の文献になる。多分、畿内と九州の間の国々をまとめた総称として使われ始めたのだろう。

以上のように、用例としては日本の「中国地方」のほうがかなり早くから使われている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/09 12:03

字が一緒!!

    • good
    • 1

同じ名ということでの日常での支障は感じたことありません。

多くの日本人はそうでしょう。
中国地方を語る時に「中国」と言うことがまずありません。「中国地方」です。鳥取が日本だと明らかにわかっていても「鳥取は中国地方です」等と言います。「鳥取は中国です」とはあまり言いません。でも中国地方以外だと「地方」を省略して「福島は東北です」とは言います。

「紛らわしさを教えて」という質問なのに、意義だのルーツだのを長々語るだけなんて、読解力が無い人って結構多いんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/09 12:17

普通の日本人なら間違えることはない。


 ワシの知ってる限りでは「ワタシ中国は広島生まれアルヨ」と言ってた手品師のゼンジー北京師匠くらいです。
「中国と中国地方の紛らわしさを教えてくださ」の回答画像5
    • good
    • 1

参考雑学


この中国地方の「中国」とはどういう意味なのか。
これは国の「中国(中華人民共和国)」とは関係がなく、
「中間の国」という意味に由来する。
奈良時代に、畿内から近い地域を「近国(きんごく)」、畿内から遠く離れた地域を「遠国(おんごく)」と呼んだ。そして、近国と遠国の間にある中間の地域を「中国(ちゅうごく)」と呼んだ。
この時の「中国」の地域は現在の「中国地方(5県)」とは含まれる地域が少し違い、現在の香川県や徳島県の一部が含まれるなどの違いがあった。その後、多くの人々が行き交う山陽道と山陰道の地域が「中国地方」と呼ばれるようになった。
以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/09 12:04

修正



中国地方は鳥取県、島根県、岡山県、山口県の5つの県です。=X
中国地方は広島県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県の5つの県です=O
広島県が抜けてました。

度々失礼いたしました。
    • good
    • 0

中国は海外の中国という国。


中国地方は日本の地域のひとつ。
中国地方は鳥取県、島根県、岡山県、山口県の5つの県です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/09 11:32

どちらも人間がいる

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!