dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども(2歳)のご飯の時間って大人に合わせてますか?

うちは自分たちはお昼12時、夜は18時と普通の時間帯なのですが妻が朝弱い、というのもあって子どもの朝は10時過ぎ、お昼は昼寝後の16時前後、夜は21時くらいです。
その為子どもがお腹空かす時間と大人の食事の時間が合いません。
合間合間にどうしても大人か子どもの食事時間が入るので出かける時などはカツカツのスケジュールになり、それでよく妻が不満げになります。
生活習慣としてもあまり子どもに良くないのではと思うのですが、これくらいの歳の子どもの食事時間は普通はどうしているものでしょうか?
大抵はやはり大人が食べる時に合わせるものですか?

A 回答 (3件)

離乳の完了(ミルク・母乳が必要なくなる)が1歳のお誕生日頃が目安です。


この頃に午前中のお昼寝が無くなるので、自然と大人と同じ時間に食事が出来るサイクルになります。
ですが、まだまだ介助が必要なので大人が一緒に食事をすると忙しない感じになってしまいます。
大人と同じ食事時間に設定し、状況に応じて子どもが先に食べてその後に介助者が食べる、大人が先に食べてしまいその後に子どもの介助をするようにします。
10時、16時、21時ですと後ろにずれ過ぎです。
特に夕飯が21時過ぎですと寝る時間も後ろにずれますね。胃が空になっていないと熟睡できないので23時前には眠れないでしょうし、そうなると成長ホルモンが分泌されるいい時間を逃してしまうことになります。
2歳ですから、多少介助は必要ですが、お子さん一人でしたら大人と一緒に食べられると思いますので、頑張って大人と同じ時間に食事をしてみてください。

奥様が朝起きられないのは、生活のリズム全体が後ろにずれているせいだと思いますよ。
全てを前倒しにするようタイムスケジュールを組み直してくださいね。
    • good
    • 0

奥様、朝が弱いって


今は良いですが

幼稚園に行くようになったらどうするのですか
10時になんて食べさせてもらえないですよ。

その時になって早起きさせても
朝っぱらからご飯食べられるでしょうか。

子供の生活リズムもその時になって修正するのも大変ですし
何より親が朝起きられないのでは幼稚園も
学校も行けません。

8時頃には起きて朝食を食べさせるように
すれば昼食12時夕食18時で良いです。

子供の為に自分たちの生活を改める方が良いと思います。
    • good
    • 1

それぐらいの年齢の子は、夜8時には、お風呂も済ませて



お布団に入らせた方が良い。

子供の成長、、の関係もある。

起床時間も、朝 7時から8時には起こしましょう。

毎日、習慣づけることが、成長にとって大事です。

小学4〜5年生でも、夜8時には寝せるのが理想です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!