AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

中高一貫の学校に通っている中学二年生です。今から高校数学の先取りをしたいと考えています。中三の範囲は大まかにやったぐらいで、記憶があやふやなところも多々あります。僕自身数学は得意なほうですが、このまま高校数学に進んで大丈夫でしょうか?それとも中三の範囲をある程度定着させてからやるべきでしょうか?皆さんの意見が知りたいです。

A 回答 (3件)

教科書の


基本事項と例題レベルは
完璧に定着させときましょう。
    • good
    • 0

中高一貫校だと、中2終了時に中学の範囲が終わってるくらいが普通ですかね。


中3の範囲が大まかであやふやということは、授業の進度に追いついてない
ということですから、新学期までに授業と定期試験の復習をすべきでしょう。
高校の範囲は、先取りも何も、4月から授業で扱うことになるはずです。
    • good
    • 0

中高一貫なら、もう高校の数学終えているんじゃあないの?


高校は受験問題ばっかしやろ。ふつう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング