
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> xの方程式f(x,a)=0が実数解を持つためのa…集合A
> xの方程式f(x,a)=0が実数解を持つときのa…集合B
どっちも同じ。A=Bだ。と普通は読むでしょうね。
で、ホントに、書いてあったことを文字通り写したのかしらん。マジで"…"なんて文字が入ってたんですか?よもや「自分がどうでもいいと思った部分」を勝手に削ったり、あるいは余計な文字を付け足したり、改変したりしてないでしょうね。
というのは、上記の2行は集合Aや集合Bとaとの関係が何も書いてない。つまり集合A,Bを定義できていない。こんなもん書くやつはワカッテナイか正気でないかトンデモナイ慌て者か、に違いない。
ですから、ホントにこの通り書いてあったのなら、その「あるサイト」は単なるスカタンであり、無視なさるがよろしかろう。
No.3
- 回答日時:
実数解がn個有る場合も有り得るから。
実数解を持つときのa…集合B、は異なる解もあるし、k個(k=1~n)が重解になる場合も合って、可能性はそれら全ての総和。
実数解を持つためのa…集合A、は、とにかく解があれば良い訳だから、1個重解でも良いし、異なる解でも良い訳です。
当然、下は上に含まれる訳だから、下は部分集合。
1次方程式なら、上=下ですが、それでも下が部分集合になる事に違いは有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 数学 大学数学の定期テストの直しを行っているのですがこの線形代数の問題が分かりません。 次の連立一次方程式 1 2022/08/22 13:48
- 数学 連立一次方程式の不定解についての質問です。 不定解とはなんですか?2つの直線が重なっていて、無数の共 6 2022/12/29 18:03
- 数学 連立方程式についての疑問 7 2022/06/19 19:48
- 数学 連立方程式 6 2022/06/19 15:03
- 数学 【 数I 二次方程式の実数解 】 問題 ※写真の(2) 解答 いずれか一方のみが実数解を持つため に 1 2022/06/25 17:36
- 数学 虚数解 6 2022/08/05 18:03
- 数学 数1 この問題の(3)で少なくとも一方が実数解をもつ。のとき①②の式をそれぞれD1,D2とした時D1 5 2023/08/01 01:46
- 数学 数学の質問です。 (1)はなぜ、上に凸の場合を考えなくてよいのでしょうか? また、今更にはなるのです 4 2023/01/01 13:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気象学におけるω方程式について
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
方程式と不等式の問題が解けな...
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
数学(軌跡) 写真の問題について...
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
勝利の方程式って変じゃない?
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
マシュー(mathieu)方程式の解き方
-
教えてください。 a+2は5の倍...
-
2x3行列の逆行列の公式
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
三次方程式のxを求めたいです
-
不定方程式13579x-97531y=k (定数)
-
何年生で習う範囲ですか?
-
微分方程式です、答えが合わな...
-
高々2次方程式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2次関数と2次方程式の違い
-
3次方程式の逆関数の求め方
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
2x3行列の逆行列の公式
-
2次方程式
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
-
数学(軌跡) 写真の問題について...
-
高2数学の質問です。 円の方程...
おすすめ情報
A=>B は AならばB の意味で
「BがAの必要条件となる」ではなくて、正しくは「集合Aが集合Bの部分集合となる」でした。
不適切な言葉遣いで混乱させて申し訳ありません