
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
変に思われる可能性は大いにあります。
社保の加入には喪失証明は不要で、保険証ができたあとで
資格取得日を確認して隙間が空かないように
喪失日を設定するのが通常です。
社保ありの会社に就職するけど2か月は試用期間で入れないから
国保になると言って資格喪失証明をもらうことならできるかもしれません。
親御さんの会社には就職して収入が超過すると伝えてもらえば良いです。
No.4
- 回答日時:
>父親には4/1付で社保に入ると言って扶養を外す手続きをしてもらう予定
国保に入るなら喪失証明書は必要ですが、ご自身が社保に入る場合は条件を満たせば自と加入するものなので証明は必要としません。
むしろ、加入を先に済ませてその後保険証のコピーなどを提出することで扶養を外れる手続きをします。
なので、社保に入るから喪失証明書が欲しいというのは「変」と思われる可能性はあります。
No.3
- 回答日時:
社保というのが社会保険のことであれば、
社会保険とは、医療、年金、失業、介護、労災、などの総称です。
対象を明確にすべきです。
現在、親の扶養で、親が加入する健保に加入中であれば、
扶養解除により、その資格を失うので、
その健保に資格喪失証明書を発行してもらえばよいです。
> 喪失証明書の要求をしても変には思われないでしょうか?
「変」とは、何を想定しているのですか?
No.1
- 回答日時:
国民健康保険に加入する際に、喪失証明書が必要なことは事実です。
ですが、喪失証明書の提出が必要なのは、以前に加入していた健康保険から離れた場合に限られます。父親との扶養関係がなくなるため、国民健康保険に加入する場合は喪失証明書は必要ありません。ただし、加入手続きの際には、父親との扶養関係がなくなった理由を説明する必要があります。その際には、先に扶養から外れる旨を父親に伝え、納得してもらってから手続きすることが望ましいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
扶養から外れる手続きについて...
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
被扶養者の資格喪失日
-
社会人になって親の扶養から抜...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
別居中の子供の健康保険証について
-
社会保険の扶養130万円について...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
子供だけで国保加入?
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
国家公務員の子どものアルバイ...
-
父も働いているが、母を扶養に...
-
高校中退した子供の健康保険の...
-
主人の会社に給与明細提出。なぜ?
-
特定健康保険組合の仕組みを教...
-
被扶養者が受け取っている個人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
被扶養者の資格喪失日
-
さかのぼって扶養に入る?
-
無職の期間が1ヶ月。保険や年金...
-
月の途中で扶養に入る場合
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
協会けんぽと保険組合に二重加...
-
夫の扶養から外れた時の国民健...
-
扶養から外れる手続きについて ...
-
健康保険の二重加入について
-
従業員とその家族の国民健康保...
-
離婚後の子供の保険証について...
-
国民健康保険の加入手続きにつ...
-
自営から会社員 国民年金と国...
-
海外で就労、収入があると夫の...
おすすめ情報