重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

I know that my Redeemer liveth
わたしは知る,わたしをあがなう者は生きておられる

と、ヘンデルの「メサイア」でも扱われていますけれども
「liveth」という単語は英和辞典にも載っていませんが何語なのでしょうか。

A 回答 (3件)

Livethはliveの三単現(直説法,三人称,単数,現在)です。

(過去・過去分詞ではありません。)

現代英語では,三単現にはsをつけますが,古い英語では-ethを付けました。
現在の「三単現のs」のルーツですね。
Liveの場合,もともと終わりにeがついているので,thだけを付けます。

ちなみに,二人称単数現在は,現代英語では特に何も付けませんが,昔の英語では-est(-st)を付けます。

したがって,例えば動詞goは,
I go
thou (=you) goest
he goeth
のように活用します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく教えていただいて本当に感謝です。

お礼日時:2005/04/21 17:33

結論的には「liveth」は英語(動詞)です。



動詞の後に「th」が付く形というのは、17世紀のKing James版の聖書やシェークスピアの時代位に使われていた形だと思います(もうちょっと新しいかもしれません)。
この時代のこうした英語はMiddle English(中英語)と呼ばれています。

一般的には動詞で-thとか-ethで終わるのは、少々古い英語の動詞の過去形または過去分詞形を指しています。今で言う、-d か -ed に置き換えればだいたい良いでしょう。

メサイアだけでなく、賛美歌、聖書などでよく見られますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強になりました!

お礼日時:2005/04/21 17:32

この単語で検索した結果から判断すると、古英語のようですね。

現代語の「live」の今は使われていない活用形だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり古英語ですか、回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/21 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!