dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知的障がいある人が就職して仕事をする時、負担のかかりやすい仕事はさせられない理由は何だと思いますか⁉️

特に対外的な部分に関わる内容の場合です。

A 回答 (2件)

No1さんの回答は、知的障がいというより情緒障がいのような気がしますが…



対外的な部分→人と接して何かを伝えるということですか?
知的障がいの場合、
学力的に小学生レベルもしくはそれ以下の場合がありますので
(一概には言えませんが)
「○○にお使いに行って」と地図まで添えても
辿り着けないこともあると思われます。
(一緒に行って、何度か目印になるようなものを頼りに行かせれば、
最終的にはひとりで行けるようになる場合もあると思われますが…)

また、丁寧語や敬語の理解も進んでいない場合、
お客様に対してよくない言葉遣いをしてしまうこともあると思われます。

障がいの程度にもよりますが、
その人の障がいの程度に合った仕事や役割を与えるべきですね。
語彙が少ないと感じられるのなら、
対外的なことに関わる内容の持ち場は避けるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます‥

私の場合、絵を描くのが壊滅的にダメ、地図を読むのが苦手、地図を描くのがダメ、言語能力も元々言葉を話し始めたのが年齢的にも遅く小学校入学前とか4歳あたりです。

言葉のはったつが遅かったのは事実なので、対外的な部分はどうしてもできない状態です。

お礼日時:2023/03/26 23:13

精神的な負荷が、暴れる原因になったりしますからね。


小さな子供を説得しようとして、手足をバタつかせるでしょ、成人になるとそのパワーや乱暴性は桁外れですからね。
押さえるには、3名くらいの大人が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!