
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ワークスタッフ
と検索しようとすると、ろくでもない言葉が推測ワードに出てきます。
中には、嘘や中傷もありますが、なにかしら問題がたくさんあるからこうなっているのです。
だから利用しない方がいいです。
また、街頭などで相手から声をかけてくるサービスはほ、ろくでもないサービスです。
マルチ商法、宗教、風俗、詐欺
半年程で正社員になれるといっても、元々離職率の高い会社の正社員になれても意味がありません。
正直ハローワークは、失業手当の手続きに行くようなところで、まともな職業を探す場所ではありません。
求人に金をかけられないクソ会社ばかりです。
ついでに書くと、私はサラリーマン辞めて経営者になったのですが、
ブラック企業の方が存続率が高いのです。
超大手、トヨタや製薬会社並みに成長すれば別ですが、半端な会社は大半がブラックです。
パン屋さんで、正社員募集、月30万、年間休日125、賞与実績5ヶ月、育児介護休暇あり。
残業ほぼなし、帰りは売れ残ったパン持ち帰りOK
みたいな会社があったら、高確率で潰れます。
派遣は派遣先、派遣会社、労働者にメリットがあります
○派遣先
労働者を使い捨てに出来る。半年、1年契約で理由なしで打ち切ることが出来る。
たまに優秀な労働者がいたら、正社員採用する。
正社員はこれができません。例えバイトであっても会社側の都合で解雇はかなり難しいです。
例え逮捕されても解雇できません。
○派遣会社
人身売買すればするほど儲かります。
3人派遣すれば一人食っていけます。
ただし、派遣労働者の質も悪いので当日ばっくれもよくある。
だから人材確保が難しい
○労働者
本当にダメ人間と言ったら失礼ですが、ろくな職歴がなく
まともな就職、転職できない人たちの受け皿です。
また、よくあるIT系で未経験Okでも採用されるので、一度経験すれば
経験者として転職活動が出来ます。
ブラック企業の場合すぐに辞めても履歴書に傷がつきません。
バイトよりは時給がいい。
No.6
- 回答日時:
「紹介予定派遣」という仕組みの求人でしょう。
まず、初めに求人に適した人材かどうかを「派遣会社」が採否決定で判断します。
次に派遣先に対して、派遣会社の人材として、募集している仕事に派遣社員として就かせ、仕事ぶり、人柄、経験・スキルなどを判定し、問題無ければ正式に直接雇用します。
このような求人をする場合、採用企業側にとって、なかなか応募者が集まらない、人材の見極めに時間をかける必要がある、一般の紹介や求人応募者ではミスマッチが起こりやすいなどの事情がある場合に、派遣料と紹介料の二重の費用がかかっても、できるだけ早く、マッチングする人材を確保したいという事情があります。
また、募集企業は、ミスマッチだった場合の関係解消で、解雇問題などのトラブルを回避できるメリットがあります。
他方、求職者の側にとっては、じっくりと職場の適否を判断しやすい、派遣期間経過後の直接雇用が前提なので、就職活動として先を見通せる、職場の雰囲気を見極めたうえで、紹介を受けるかどうかを判断できる、といったメリットがあります。
本来、労働者派遣契約は、企業にとって一時的に足りなくなる人材を、臨時で補うという趣旨で労働法上の特例として認められた制度でした。
労働契約は、指揮命令者と労務管理者(報酬支払含む)が同じであることが本来の前提なので。
ところが、安倍内閣で労働者派遣法を「派遣労働の固定化」「労務費の変動費化」を図って、いわゆる企業の人件費管理を容易にするよう法改正を行った結果、派遣社員という位置づけがずっと続くような「イレギュラー」が常態化する異常な制度として定着してしまったのです。
それによって派遣労働者の不安定な立場、景気悪化に伴う派遣切りなどの社会問題が大きくなり、本来の「一過性の派遣労働」という存在を前提とする制度を「追加」することで、永続的な派遣問題をそのままにしてお茶を濁すという法律の再改正が行われ、今回のような紹介予定派遣という制度ができました。
制度としては、このような経緯によって設けられた法律的根拠のある仕組みなので、怪しくはありません。
ただ、求人企業にとって「応募者が集まらない」、「人材のミスマッチが起こりやすい」という事情があるでしょうから、その要因を応募する人材も見極めて、自分の職場としての適否を判断する必要があります。
No.3
- 回答日時:
はい、怪しいですね。
正社員になれる可能性は100%ではない。
もし、その派遣が100%正社員になれますと言い切れるのなら信用して入ってみてもいいかもしれないけど
100%じゃなかったら、単なるその派遣が儲かるだけの誘い文句でしょうね。
派遣は働いてもらってナンボの商売だからね。
働き手が欲しいのはどこの派遣も同じです。
No.2
- 回答日時:
たまに玄関に群がっていますね。
年齢とか性別を見ているようで、
自分なんか、まったく相手にされませんので
どんな仕事を斡旋してるのか知りませんが、
双方にメリットがあるんでしょうね。
No.1
- 回答日時:
いや、良かったです。
行ってみて面接時などに、その会社を判断すればよいのです。
貴方に条件が良ければ、ワークスタッフが、裏金貰おうが関係ないです。
僕が昔、現在正社員で転職活動中で、ハローワークにいくと、ここは
失職者に案内するところだから、退職してから来てと、登録も紹介も
してもらえませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 契約社員から正社社員の制度ありで働かれたことがある方実際どうでしたか? 実際正社員になりましたか? 2 2023/02/13 20:10
- 派遣社員・契約社員 派遣社員で働いてますが、今度の契約を更新(6月中旬)するか否かで悩んでます。 現在転職活動中で、6月 4 2022/05/23 23:22
- 転職 一旦、正社員を辞めて派遣に転職のですが 正社員をやりながら転職活動をしているのですが、中々受からずま 6 2023/07/14 12:46
- 転職 将来を見据えて正社員かアルバイトか 1 2022/12/05 00:20
- その他(就職・転職・働き方) 独身30歳女性の転職活動で産休育休取得実績ありは重視するべき? 転職活動で色々悩んでることがあり、ご 4 2023/02/14 12:19
- 転職 転職活動が不安でたまらない。励ましの言葉いただけると嬉しいです。 過去に3社もブラック企業で働いては 4 2023/02/06 17:44
- 就職・退職 今年の4月、5月あたりから転職活動をスタートさせ今回は、初めて正社員に挑戦て事で動いていてようやく内 1 2022/06/10 05:35
- 正社員 正社員になれない 8 2022/04/27 19:15
- 転職 無職、貯金ゼロ、崖っぷち。どちらの内定先を選べば良いか、正常な判断ができません。アドバイスください。 5 2022/04/14 22:18
- 派遣社員・契約社員 今現在派遣に登録していて9月いっぱいで急に派遣切りで派遣先から解雇その後連絡はしてますが、白紙になっ 2 2022/10/26 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
三十代半ば、職歴なしの女
-
私はもうすぐ50歳……旦那が無職...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
フリーターについて
-
100均でパートの仕事 底辺の仕...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
男性33歳非正規の未来について...
-
学歴の中途半端な者の就職について
-
出戻り入社の職務経歴書の書き...
-
40代半ばで独身男性ですが、 ス...
-
ネットワークエンジニアになり...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
フリーターについて
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
おすすめ情報