重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

酔っ払い運転がやっとで、それも車線を認識した時だけ。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    >酔っ払い運転がやっとで
    車の走り方の例えですよ。周囲の車からはそう見えるとの意味ですが、一々説明しないと理解出来ずに頓珍漢な口撃をするとは・・・

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/04 08:38
  • エンジニアでない方が理解するのは難しすぎる説明でした。
    そしてその説明に対して反発をされるとは。
    費用の問題も。

    私の特許は国際出願も含めて、トヨタや各自動車メーカーの特許を差し置いて特許庁の審査官によりに革新的と認められて特許になってるので相当難しいです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/05 13:46

A 回答 (6件)

>前車との距離のそれまでの差を考慮するソフトウェアにすれば利口になります


今の私の車、車速一定の追従モードの設定の上でハンドル自動になります。
その追従モードで前車との車間距離設定が可能です。
>前車との距離のそれまでの差を考慮する
これの意味理解しかねますが。「考慮」?具体的にどうするの。
車間距離設定しておけば、設定距離以下になるようであれば加速をやめ、または前者が減速した場合は一定に保つためこちらも自動的に減速します。
その時の両車の速度に合わせた、必要にして十分な距離にその都度自動的に設定するうという意味?。
現在でもやろうと思えばやれますよ、あなたの出番待つまでもなく。
ただテストではなく実際に供用する車となると、費用対効果の問題も無視できませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>以前からカメラを研究してきたスバルがそれなのですか。


カメラなら・・・可能というものでもなさそうです。
それと私自身は可能な限り左より走行なんです。
このカテでも左は何が飛び出してくるかわからないのでセンターよりが好ましいという意見が多いです、そのせいかもしれません。
センサーの多くは現実の変化がなければ反応しません。
人がものをつかむのも、脳は予測して指令を出したいるらしいです。
だから柔らかいものでも、壊すことなくつかめます。
当初の工業用ロボットはそれができなかった、つかんで、その反力を感じて・・ではすでに手遅れで、壊してしまったらしい、そんな段階のようです。
AIを駆使すれば、前後の状況判断で予測して・・・も可能になるのかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では使えるのですね。
私はハードウェアもソフトウェアもやるので分かります。

余談ですが、レーダークルーズにしても、前車との距離が空いたら直ぐにスピードを出しますが前車との距離のそれまでの差を考慮するソフトウェアにすれば利口になります、私ならそのようにソフトを組みます。AI的にできます。また下り坂やカーブではアクセルの開度やスピードは控えめにソフトを組みます、これは直ぐに実行できるものです。彼らの技術は優れてない部分があるのです。

その他、空調の外気内気に付いても特許を出そうか考えてます。
バッテリーが上がらない特許、且つ駐車中のドライブレコーダーの48時間録画可能にする特許は出願してます。
CANインベーダー対策の特許もいつでも出せます。
序に50年前にヘッドライトの上下の自動調整は自車に付けてました。当時センチュリーの新型には付けられ話題になりましたので。

お礼日時:2023/04/04 20:14

スバルレボーグ。


完全ではないですね、それと予測して・・・とまでは行きませんね。
あくまでも車線とのズレを検知してからの作動になります。
ワンテンポtまでは言いませんが半テンポ作動が遅れます。
したがってそのモードで使用中は常にハンドルに力が入っています。
私の感覚よりセンターによりすぎ?、という感じもあるため?。
酔っ払い運転程ひどい状況ではありませんが個人的には快適?にはまだほど遠い?。
現実に車線逸脱で事故にまでは至らないであろう程度の効果あるでしょうね。
GPS利用のモードもありますが環境が整っている場所のみなので経験はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前からカメラを研究してきたスバルがそれなのですか。
>車線とのズレ
トヨタは車線を外れかけてハンドルを切る・・り過ぎる、で反対側に行き車線を外れかけて・・・繰り返し(笑

日本車はダメ、外車はどうなのかな。
GPS利用の範囲は・・・道路の詳細データが無いと無理ですね。
私はトヨタが遅れてるなとがっかりしてるのですが・・以前グーグルが共同開発を申し込んだが門前払いして、数年後に慌てて研究を開始したトヨタ。

余談ですが、私の車にヘッドライトの上向き下向きの自動切り替えが付いてるのが最近分かりました。結構正確なのに驚いてます。

お礼日時:2023/04/04 14:10

日産のTV-CMでキムタクが手放しをやってますね。


専用ナビ地図がある高速道路に限るようですが....

>酔っ払い運転がやっとで、
運転支援装置があっても違反です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ヤリスのZグレードに乗っていますが


LTA(レーントレーシングアシスト)が搭載されています

ただ、路肩の作業者を避ける為に
ステアリングを右に切ったらピーピーと
警告音が鳴るは、場合によっては
ステアリングに意図しない制御が入るはで
少々鬱陶しいのが本音ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実用的かどうかを聞いてます。あまりレーンを認識しないですよね。私も困ってます。
トヨタのレベルは質問にも書いた通り知ってます。

お礼日時:2023/04/04 06:25

海外でレンタカー借りたらこれでしたね。


カーブの割と多い道路を早めの速度、または高速(豪州のStuart Highway北部を130km/hで巡航とか)で走るときにはいい感じです。
ただし低速時は効かないのと、頼り過ぎは禁物です。

日本国内で装備付きの車を運転したことがありませんが、都市間の高速道路の線形は金をとるだけあって割と良いのと、首都高とかはカーブがきつすぎて任せられないので、あまり活躍する機会はないかな、とも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
海外でレンタカー・・だけではメーカー不明ですが。

お礼日時:2023/04/04 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!