重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は対して生きてないガキですがガキの僕でも最近の「当たり前」と言う言葉の基準が高過ぎると思います、○○出来て当たり前、○○出来ないのはおかしい、等基準が高過ぎると思ってます、僕達はエリートではなくただの一般人です、皆さんはどう思うのか教えて下さい。

A 回答 (6件)

そんなこと言われたことないですね。

したがって回答は「思わない」ですね。

あと、「大して」生きていないとなります。
    • good
    • 0

そうだろうね。

と思う。

極端かもしれないけど、江戸時代なんかは国民はほとんど農業をしていて、発達障害というものがあっても、よほど重くなければチョット変わった人で普通に生きていけたと思う。
時代が経っていくほど、高度な文明や教育水準。それに伴う仕事の複雑化で、子供の頃から出来て当たり前が増えていくのだと思う。
少子化による少数精鋭で、ますます高度な知能が求められて行くのではないでしょうか。
    • good
    • 0

当たり前は出来て当然の部類なので基準が高いのではなくてやってこなかったのが問題だと思いますよ。

ただ家庭の事情もあったり引きこもりやニート等本来身に付ける時間に何もしなかったってのがあって難しいと思うのかと思いますね。

でも実際当たり前は簡単に出来るものですから難しいと言っていないでチャレンジしてください。すぐに出来るものですよ。
    • good
    • 0

例えば?


どんな場合にそう思うのですか?
それを説明しないと、回答しようがないです。

「東大合格できて当たり前」っていうのなら確かに基準高すぎます。
でも、
「質問するなら具体的説明をするのは当たり前」は基準高くないです。
    • good
    • 0

歳相応の行動ができない・考えていない・・・そうだったら「おかしい」となります。


逆を言えば「できて当たり前」となります。
基準が高過ぎることはありません。歳相応の行動や思考が基準です。
    • good
    • 1

具体例を出して下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!