
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
n(n-1)/2 = 2016 を満たす n を1個みつければ、
あとは因数定理で処理できますね。
2016 を素因数分解して
n^2 ≒ n(n-1) = 2・2016 = 2・(2^5)(3^2)7 と考えれば、
n ≒ (2^3)(3^1)√7 ≒ 8・3・2.64 = 63.36 と評価できます。
63 よりちょっとだけ大きい n でうまく n(n-1) = 4032 になるもの
がないか探してみると、64・63 = 4032 が見つかります。
あとは、 n^2 - n - 4032 = 0 の左辺を n - 64 で割って
(n - 64)(n + 63) = 0 です。
答えは n = 64 だけ。
No.4
- 回答日時:
>この問題の場合nを求めるのは大変じゃないですか?
いいえ、簡単ですよ。
n(n-1)/2=2016 → n(n-1)=4032 。
一つ違いの整数の積が 4032 で、60²=3600, 65²=4225 ですから、
n 及び n-1 は 61~64 の間にある事は 確実です。
掛け算の 結果の1桁目が 2 ですから 62x61, 64x63 のどちらか。
No.1
- 回答日時:
n(n-1)=4032
『連続する数字の積が4032』
と考えればよいのです。
まずA^2=4032
としてみて
「4032に近い平方数」を考えて見当をつければよい。
60^2=3600<4032
70^2=4900>4032
だから
60から70までの間に答えがあるということが分かる。
あとは『積の1の位が2であること』を使えばいい。
連続する数の積が2になるのは一の位が
1,2
3,4
6,7
8,9
の4つ。だから
61×62
63×64
66×67
68×69
を計算して4032になるものを探せばよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 数Ⅱ 複素数 4 2023/04/11 23:43
- 中学校 とても難しい数学の問題です。(中3です。) √45-√n=√5の等式を成り立たせる正の整数nの値を求 1 2022/08/01 07:15
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 中学校 √14−aの値が整数となるようなaの値を全て求めよ この形式の問題の答えを教えて下さい 解き方でも大 2 2022/09/18 22:58
- 高校 不等式ax<4-2x<2xの解が1<x<4であるとき、定数aの値を求めよ、という問題のやり方を教えて 1 2023/04/05 23:23
- 数学 難題集から 最大と最小 7 2023/02/22 19:36
- 数学 高2 数2 3 2022/06/20 21:39
- 数学 【 数I 二次方程式の実数解 】 問題 ※写真の(2) 解答 いずれか一方のみが実数解を持つため に 1 2022/06/25 17:36
- 統計学 統計学の問題 2 2022/07/24 19:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
周囲の長さが一定の二等辺三角...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
積数計算になると思うのですが...
-
数学Ⅲ 極形式問、 点z/i は、点...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
数学Aで質問です。『nが奇数の...
-
転置行列 証明
-
青チャート例題81の(2)の問題な...
-
目盛り付き定規とコンパスを使...
-
複素数
-
なぜこうなるのでしょうか?
-
5桁×5桁=123456789
-
数学。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
行列の二項定理???
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
(1) x6条-64 因数分解したいん...
-
数学の問題です 正の約数が28個...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
上三角行列同士をかけたときの...
-
「和と積がともに3である2数」...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
転置行列 証明
-
素数の調べ方
-
最大公約数や最小公倍数をだす...
おすすめ情報