dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護に種類ありますよね?種類によって条件や受給方法は異なるのでしょうか?

A 回答 (3件)

それぞれに条件があるみたい。


参考までにご覧ください。
「生活保護に種類ありますよね?種類によって」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そして見えにくいっすw

だけど、数字は見やすいですね。色々と差っ引いた結果がこれなんですね。

参考になります!ありがとうございました!

お礼日時:2023/04/16 19:17

結論


生活保護の扶助は八の扶助に困窮する者に給付する方法で保護をします。
生活扶助・住宅扶助・教育扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助の八つです。
生活保護開始申請することで、福祉事務所は申請屋の生活態様等の調査で保護が必要としている要保護状態でなのが必要としている判断することで必要な扶助を保護費しとして給付することになります。
扶助費の要件と条件を満たすことで給付します。
給付(保護費)は、現品給付(現金)・現物給付の方法で支給します。
保護費は福祉事務所が指定支給日に当月分の保護費を前渡しする方法で支給します。
支給日は、毎月初めの1日から5日までに支給することになります。

保護は、世帯単位が原則で申請者の世帯員数により最低限度の生活の維持するために保護するため、申請者世帯で収入があるか又は無収入かで保護費の支給額に違いあがります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現品と現物の給付ですか…。

福祉とはなにか?と考え、そのひとつである生活保護を思い浮かんだため、現在の質問に至ります。

じゃあ生活保護とはなにか?困っている人が対象なのに、酒やタバコやギャンブルをやる人や外国人に生活保護をやるのはなぜなのかと考えています。

クレジットカード・プリペイドカードによる給付方法であれば良いのではと思い浮かんだのですが、実際にそういう試みがあったようです。だけど、弁護士連中がいちゃもん付けました。なに考えているんだろうかとも思っています。

福祉って結局、誰のためにあるのでしょうかね?

お礼日時:2023/04/16 14:13

あります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!