
平成16年度の確定申告を終えました。税金も納付しました。
ただ、急ぎで確定申告書を作成したため、多少修正する必要があるかも知れません。
あと、自営業で住宅ローンに申しこもうと思うのですが、年収400万以上(S銀行)でないと申しこめないようで、そういう点からも修正申告を考えております。
そこで修正申告はどの程度むずかしいでしょうか?
手続き方法や所要時間を教えてください。
また、修正申告によるペナルティはなにかありますか?
あったらご教授ください。
あと住宅ローンの決済が降りたあと、それよりも低い年収で修正申告したら、どうなるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
修正申告の手続き自体は、そこまでは難しくはないと思います。
用紙も確定申告時と同じ用紙ですし、一番上の方の種類の欄の「修正」に○をつけて、修正後の正しい金額を申告書に最初から順に記載していって、申告書第一表の右下の「この申告書が修正申告書である場合」の欄に増加する税額を記載する事となります。
基礎となる資料を持参して税務署に行けば、そこでできると思います。
修正申告によるペナルティについては、延滞税がかかってきます。
それと、今回は自主的なものと思われますので違うと思いますが、税務署からの調査等による更正を予知したものである時は、過少申告加算税もかかってきます。
下記サイトをご参考にされて下さい。
http://homepage2.nifty.com/akahori/new_page_130. …
>あと住宅ローンの決済が降りたあと、それよりも低い年収で修正申告したら、どうなるのでしょうか?
そもそも正しく申告すべきものですので、住宅ローンによって所得が増減するのは、税務署から見ても、疑いの目で見られる事は間違いないと思います。
手続きとしては、所得が下がるのであれば、手続きとしては、「修正申告」ではなく、「更正の請求」になるとは思います。
(もちろん、その根拠となる書類も必要です。)
それと、僭越ながら他の方の回答の訂正になりますが、修正申告は1回しかできない、という事はありません。
国税通則法において、そのような回数の制限の文言はありませんので、正しい申告に直す限りは、何回でも可能です。
(もちろん、実際に複数回する方はほとんどいないと思いますが。)
回答ありがとうございました。詳しく知ることができました。今回は住宅ローンなので逆に所得を増やしたいというのが本音です。そういうばあいなのでおとがめがなさそうですね。収められる税金が増えれば税務署も喜ぶというのは本当か?だけが心配なところです。
修正申告が1回だけとは聞いたことがありますが、そんなことがないのですね。これも知り得てよかったです。
No.2
- 回答日時:
おはよう ございます
修正申告そのものは、難しくありませんが、裏付けを求められるかも、しれません。(ハッキリしなくて、ごめんなさい)
>手続・時間
正しい申告用紙を持って、<<修正申告に来ました>>と、税務署にいけば、〇Kです。受け付けた署員が(??)と思ったら、なにか質問され、時間がかかる可能性もあります。ちなみに、5年前のまで、出来ます。
ただ、税金を多く払うように、修正するのでしたら、何も聞かれない可能性もあります。(税務署も税金がおおくなるのは、うれしいと思えます)
>ペナルティはありますか?
ぺナルティはありませんが、不足分に対して延滞税がプラスされます。
>2回できるか?
1回だけしか、できません。
蛇足ですが、ローンの審査には、過去何年間分の納税証明書が必要になってきますので、今年だけ増やしてもダメな事もありますので、事前に銀行に聞いてみるといいです。
回答ありがとうございました。過去にさかのぼりますよね。やっぱり。でも、数年前に起業したばかりで、実績が少ないので、その点も住宅ローンが降りるか心配しているところです。
今回の修正申告は所得を増やす操作をしようと考えていましたが、前年だけ増やしても意味なさそうなので多分申告しなおさないと思います。
No.1
- 回答日時:
>修正申告はどの程度むずかしいでしょうか…
普通の申告書を書いた経験があるなら、あとは同じかと。
>手続き方法や所要時間を教えてください…
詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をご覧ください。
「所得税」→「2026確定申告を間違えたとき」です。
所要時間はあなたの経験次第ですのでなんとも・・・。
>修正申告によるペナルティはなにか…
「延滞税」を課せられる場合があります。詳しいことはやはり『タックスアンサー』を見てください。
住宅ローンについては分かりません。ごめんなさい。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
夫婦の共有財産と贈与
-
「錯誤」の不動産取得税につい...
-
塾代は税金込みですか?
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
カーディーラーに責任を問えますか
-
法人県民税申告書の提出先
-
生前相続税と相続時精算課税制...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
結納金と税金(課税・減免)に...
-
親からの教育費は贈与になりま...
-
贈与税に違和感
-
チャトレディで年間2000万稼い...
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
離婚した配偶者・孫への親から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
夫婦間の贈与税
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
甥っ子への教育費の提供
-
法人県民税申告書の提出先
-
会社からの報奨金
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
19歳男です。おカネに詳しくな...
-
子供のおこづかい
-
不動産の売買で相場の半分以下...
-
ヤフオクは課税されない? 所...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
息子夫婦への贈与
-
生前贈与 時効について
-
税金についてお聞きします。 私...
おすすめ情報