アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日、大学の講義で聴覚に支障がある人は救急車呼ぶにも警察呼ぶにもFAXとかで送らないといけないんだっていう話を聞いてグッとくるものがありました
他にも私が気づいていないだけで様々なところで困っている人がいると思います
障害がある人にもない人にも、色んなことに配慮できる教師になりたいのでもし良かったらこんな症状があってこんなことに困ってるというような話を聞かせてもらえないでしょうか。もちろん障害だけでなくちょっとしたことでも大丈夫です。お願いします

質問者からの補足コメント

  • 講義中にそういう人たちのためにもスマホで登録したりできるということを教わりました!すみません、言葉足らずでしたよね、、
    リンクまでありがとうございます!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/04/18 19:39

A 回答 (4件)

見た目で察知できる障碍と


見た目では判断できない障碍
大まかに分けると二つに分類される。(前者)
その違いを調べてみては?
国が定めた基準の境界線に
存在する人たちの苦悩は計り知れません。(後者)
例えば前者
色弱は見た目では判断できないけど
見えている色は全く他の人と違ってしまっている。
例えば後者
膝が痛くて一人は手術して障碍者枠に入るけど
病があって手術できないもう一人は障碍者枠に入れない。
それらを学んで図式にしてみては?
この世の中にどんな人たちが存在しているのかを知り
その人たちの苦悩を知る事ができれば
配慮し易くはなると思いますよ。
でもね。知れば知るほど思うのです。
結局最終的には対象者にとっての依怙贔屓にしかならないって。
何がどうだからではなく
主様が教師として何を信じてどう進んでいくのかを
シッカリと心に定めて揺らぎない心情で相手に臨むしかないのです。
教育者として何を一番大切にするのか
相手はどんな状態であってもすべて自分と同じ人間同士ですから。
偏った考え方だけは排除して欲しいなと思います。
教師は学問や博学を
相手に対して知識として心の財産を増やしていく手助けを
している人達だと私は思っております。
    • good
    • 0

精神疾患はまだまだ理解が進まず、1人で抱え込む人が多いようです。


・発達障害やうつ病など精神疾患の事を勉強して、どんな福祉があるのか知ること
・生徒と1人で抱え込まず相談してもらえるよう信頼関係を築くことです。
    • good
    • 0

ここで書くのは書ききれないぐらいたくさんあって難しいので


楽しく学べるように「リエゾン」など
病気や障害をわかりやすく紹介した漫画を呼んでみたらどうでしょうか

あと、聴覚障がい者はファックスで…
というのはちょっと古い情報だと思います
(年配者はそうかもしれませんが)
今はスマホが普及して緊急通報システムが整備されています。


文字が読めない人、計算できない人
耳は聞こえても意識に入ってこない人
味覚過敏、聴覚過敏
たくさんの当事者やバーチャルリアリティの動画もあります
忘れ物がなくならない人、暴言をはく人

また、理解してほしいものにチックと言う神経の病気があります
ひどいものはトゥレット症候群といいます
奇声や顔をゆがめたり変な動きをしたり悪言を吐くこともあります
それを奇妙なことをしてる人としかとらえられないことがあります
先日もおもしろおかしく解説をつけてSNSにあげられてる人がいましたが
チックだろうな、って、ことがありました。
    • good
    • 0

確かに。

。。
いや、調べたけど、こういうのあります。
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/110/app/
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!