
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
hFEの性能としては70の方が悪いので、基本的に70で設計して、140でも設計上問題ないか確認するべきです。
YとかGRとかも使えるか検討しておく方がモアベターです。実際のとこ、Oランクって見た記憶がないです。YとかGRの方が手に入りやすいと思います。
もうひとつ言うと、2SC1815のオリジナルの東芝製は10年以上前に生産終了してます。新規設計には避けるべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
電子回路の設計では、たとえばトランジスタのhfeの大小に回路の特性(性能)がほとんど左右されないようにしないといけません。
NFBが僅かで、トランジスタの裸の特性が回路の性能にそのまま出て来るような設計ではダメなんですよ。
hfeが70でも140でも、ほとんど回路の仕上がり特性(性能)がバラつかないように設計してください。
ちなみに私は2SC1815はGRとかBLをまとめ買いして持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 FETによるスイッチ回路でトランジスタをスイッチとして使用する時に注意しなければならないことは何なの 1 2022/06/02 22:49
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- 工学 MUXの回路について 4 2022/08/07 23:07
- その他(ビジネス・キャリア) 設計事務所について 4 2023/04/24 12:58
- 工学 自販機の設計 授業で論理回路を用いて自販機を設計するのですが、写真に示すjk-ffの論理式でJ1では 3 2023/01/17 18:49
- その他(自然科学) トランジスタの最後の記号Lについて 5 2023/03/12 13:16
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
トライアック位相制御回路特性...
-
流量計のパルス出力について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
どう区別するの?
-
OPアンプに対するバイアス回路...
-
有限状態機械について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
オシロスコープ?
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
電気回路について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報