dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校でのプログラミング教育」についての質問です。

「小学校でプログラミング教育を行う目的は以下の中では、どれが正しいのでしょうか?
1.プログラミング的思考を育成するため
2.想像力を養うため
3.その他

詳しい方、お願い致します。

A 回答 (3件)

創造性を育み新たな価値作りに至る取り組みの一部。


試行錯誤しながらなので実際正解はない。やってること同じで突然目的が変わることもあり得る。
実際確定ではないがchatgptの登場で、プログラムもAIがざっくり作ってくれて、人がちょっと直して使う感じになりそう。
「小学生のプログラミング的思考を育成するため」で良い。直近ゴールはデジタルツールが身近に感じられ、普段の行動を順序立てて伝える考え方を知ればOKだと思う。

産学官連携でP-TECといった試みもある。
大専高まで及んでいるが、徐々に低年齢まで浸透するのかも。
単なるお勉強じゃなくて、実際に沿った意味のある体感、経験から価値を身につける取り組みを目指す。
企業や学校の戦略の上位に国の戦略があり、経済産業省や文部科学省が出している白書を読んでみると良い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/04/26 04:33

3. 文科省が、「小学校教育のカリキュラムは、時代に合わせて


  プログラミング教育も取り入れています。」と言えるようにするため。
  官僚のアリバイ作りですよ。プログラムできる人を育成するわけじゃあない。
  昔にもありましたよね、語学ラボとか、PC教室とか。
    • good
    • 1

プログラミングを学ぶと、ロジカルシンキングできるようになります。

理屈っぽい子供が増えるかも。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!