資産運営について
5年ほど前46歳頃からから投資の資産運営をしています。
徐々につぎ込んで今は毎月配当型で10万円程入ってきています。
詳しくは分かってないので安全牌の銘柄で進めています。
元は父親がもう少し前から始めていて、20万程毎月入ってます。
それこそやり始めの頃はもう少し配当良かったです。
私は投資で日頃何もしなくてもこんなにもお金が入るなんて良い事知ったと生活の足しに出来るしどちらからと言えば最初から貯金優先より使いながら運営していました。
最近になって思うのですが、結構皆投資などやってるんですね。
もっと巨額な額を投資してるとか、もっともっと前からしているとか、毎月型ではなく株式型で老後を見据えてとか、、
学生の時から仲の良い友人ですら、話しているとポロっとそれらしき事を言う時あるし、仕事の同僚も一度お酒の席で後輩に話しているのを聞いたことがあります。
私はサラリーマンで平均値より少し多い給料を頂いています。でも生活は全然派手に出来ず、毎月マイナスで
ボーナスで追いつく感じです。
家のローンも車も中古なので皆より負担は少ないはずです。なのに同世代で金回りの良さそうな友人などは結局これらをやってるからなんでしようか?
久しぶりに会った学生時代の女性の友人は、バツイチで子供も最近まで同居でしたが、3年ほど前からゴルフにハマってて、毎月4回ほどコースに出ています。ゴルフレッスンも受けています。
どこからお金が出てくるのだろうと思ってます(聞けるほど仲良くない)がそう言った感じなんでしょうね。
40代50代の人で投資運営されている方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
私は銀行で担当の人と相談して投資しています。
ネットでも出来るのですね。
もっと効率よくしたり、勉強するには何かいい方法ありますか?担当の方はこれが一番良いと言って進めてくれている銘柄を買ってますがそうなのかどうかはわかりません。
本やYouTubeを見ますが自分には進展がありません。
よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
>もっと効率よくしたり、勉強するには何かいい方法ありますか?
資産運用について総合的に書かれている書籍等をなんとなく読むというのではなくしっかり読み込み、運用について基本的な知識を身につけられるのがよいと思います。
>担当の方はこれが一番良いと言って進めてくれている銘柄を買ってますがそ>うなのかどうかはわかりません。
一般に銀行の扱う投資信託等の金曜商品は売買手数料や信託報酬等のコストが高いものが多く、買う側にとっては不利なものが多いです。
またすすめてくるものは営業担当者として売りたい商品をすすめてくることが多いです。
それより、自分の要望にあったものを自分で探し、自分で判断して、ネット証券等で運用した方が相対的にましな場合が多いです。
また、毎月分配型の投資信託と一般に投資という視点では損です。
無分配で再投資された方が利益に対する課税もないですし、強制的に分配金が差し引かれて基準価額が下落することもありません。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
お礼ありがとうございました。ご質問の商品を拝見しました。やはり分配金の原資として元本を削っているようですね。分配金を貰う=元本を払い戻しているのと々ということです。
ありがとうございます。元本払戻金タイプですね。普通分配金型とかあるとは知りませんでした。普通分配金型をどう調べたら分かるのでしょうか。急にものすごく損をしている気になってしまってます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>5年ほど前46歳頃からから投資の資産運営をしています。
徐々につぎ込んで今は毎月配当型で10万円程入ってきています。
↑はどの様なタイプなのでしょうか?例えば毎月分配型の投信だと、分配金の中身は2種類あり、一つは「普通分配金(個別元本を上回る部分からの分配金=投資の利益を払い戻している)」、もう一つは「元本払戻金(個別元本を下回る部分からの分配金=元本の一部を抜いて配当金としている)」です。あなた様が毎月貰っている10万円の内容が全て前者であれば理想ですが、実は前者と後者を足して10万円として毎月配当しているということであれば、元本が徐々に削られているということになります。あなた様のご質問内容からこの辺の仕組みはご存知かどうかちょっと気になりましたので、コメントさせていただきました(ご存知でしたらスミマセン)。
詳細は↓が分かり易いです。
https://www.jsda.or.jp/anshin/risk/bunpai/index. …
ご質問の件ですが、「担当の方はこれが一番良いと言って進めてくれている銘柄を買ってますがそうなのかどうかはわかりません。」の部分、担当の方が勧めてくるのは実は買っちゃダメな商品なことが多いです。その様な商品は、大概の場合パフォーマンスはマイナス若しくは良くてトントンです。銀行さんとしては、とにかく商品を売ればそれに付随して手数料が入りますのでそれでよいのです。なので銀行さんのお勧めには基本乗らない方がよいです(乗ってもよい場合もありますがそういう例はあまり多くないと思います)。
勉強しようとすればそれはもう沢山勉強することはあるのですが、最初からあまり難しいことをやると混乱するばかりです。投信でも株の個別銘柄でも比較的安全なものを買い、日々の値動きをじっくりと観察しながら関連する事項を調べたりしているといろいろなことが分かってきますよ。細かいことは割愛しますが、まずは場当たり的な調べ方で全然結構なので、疑問に思ったことは丁寧に調べてみることです。そうしているうちに市場の全体の動きや個々の銘柄の動きも何となく予測できるようになります。逆に言えば予測が外れたなら、何故外れたのかがまた便上のタネになるということです。個別株であれば、更に個々の企業の状態も把握すべきでしょうが、それは更に上級の知識になりますので、まずは上記の「全体」を見る勉強法をお勧めします(少なくとも私はそれで結構上手く行ってます)。
いろいろ試行錯誤し、まずは自分なりの運用原則を確立することをお勧めします。
詳しくありがとうございます。私の買っている投資は
大和アセットマネジメント ダイワjリートオープン(毎月分配型)と言うものです。URLを拝見しました。毎月入るが今のところ変動は少ないが長年でどんどん下がってきています。
できれば毎月分配は欲しいですが、この銘柄で続けて良いのでしょうか。また、どこかでセミナーなど参加したり勉強必要ですよね。
No.2
- 回答日時:
>家のローンも車も中古なので皆より負担は少ないはずです。
なのに同世代で金回りの良さそうな友人などは結局これらをやってるからなんでしようか?どうでしょうね。人それぞれお金の使い方は違いますから。個人的には、本気で投資をしている人は、増えた資金は再投資に回していることが殆どだと思いますけどね。資産が減る時のリスクも当然あるので、それに備えていると言うか。投資で儲けたお金で散財している人って、実際にはあまりいないのではないか。
と言うか、投資自体が趣味になってしまっている人が多いのかもしれません。私も含めて。(^_^;
>もっと効率よくしたり、勉強するには何かいい方法ありますか?担当の方はこれが一番良いと言って進めてくれている銘柄を買ってますがそうなのかどうかはわかりません。
個人的には、これは止めた方が良いと思います。経験上は、他人が勧める銘柄をそのまま買ってろくなことにはなりません。やはり自分の資産がどのように構成されているかを認識することが大事で、そこからこの銘柄なり商品なりをこれだけ買うんだと言う考え方がとても重要だと思います。資産の状況や考え方は、当然、個人個人によって変わるので、買う人と売る人が出てくるんだと思います。
No.1
- 回答日時:
40代、50代で投資に取り組む人はデータ的に見ると24%くらいですが、その多くは、積立型の投信を活用したつみたてNISAやiDeCoなどが多く、安全資産の国債やETF等となっており、個別株やFXは全体の10%以下となっています。
素人は投資のきっかけとして金融機関へ相談する方が多く、対面の金融機関の担当者はFP等を持つ証券外務員が担当しますが、彼らは顧客の資産を理解してそれを有効活用し、手数料を回収することを生業にしています。
とくに投信の場合、手数料とともに信託報酬が回収でき、ポジションを持つ期間継続して顧客の損得に関係なく回収できるため、金融機関の取って打ち出の小槌となりますので、積極的に勧めてきますが、安全投資を勧める側面から積み立て型の投信で債権を含む投資のプランが多いです。
まあ、隣の芝生は青く見えるでしょうが、積み立て型投資でもバランス型が多く、債券を含む投資が40%以上ですので、パフォーマンスは低い傾向にあり、個別投資をされる投資家さんの7割くらいは含み損を抱えられ、トータルリターンでプラスであるのも富裕層の方が多く、一般の投資では多くの方がマイナスとなっているのが現実です。
銀行員は相場に弱い側面があり、また、投資家の預金状況を理解しているので、逆効果になることもありますので注意しましょう。
まあ、そんなに甘い世界でもないので、しっかりと勉強してからお取組みください。
投資は一番最初にリスクを理解し、正しい資金管理で取り組むことです。
お金を無くす怖さを知ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 投資信託について教えてください。 投資信託を7年程しています。 父親の勧めで保険の満期額500万を銀 6 2023/07/31 06:10
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- その他(悩み相談・人生相談) 53歳になって。 既婚男です。 50歳を過ぎてから先々不安で仕方ないです皆様どう乗り越えられましたか 11 2023/07/20 06:51
- 外国株 インデックス投資は、実は罠がある、バンガード社が、ウオール街の ランダムウオーカーとか、宣伝活動した 2 2023/01/06 22:08
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- その他(資産運用・投資) 株S&P500でFIREはできますか? 1億円あれば資産を減らさずに運用益だけで生活できる? 3 2023/08/05 21:20
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
期待値について
-
新NISAの成長投資枠について ゴ...
-
中国政府の補助金はダンピング...
-
投資ってやる人は貧乏な時から...
-
NISA貧乏 って言葉を初めて聞い...
-
貯金が3000万あるのですが、 12...
-
男です。 マッチングアプリの人...
-
リスクは低い/高い?それとも小...
-
3日消費期限の切れたナマコ食べ...
-
顕正会の女性から、勧誘されま...
-
ハードウェア暗号化とsecure Lo...
-
Gross exposureの訳
-
ペットカイロ
-
アクティブ投資かインデックス...
-
恋愛は同じコミュニティ内では...
-
中国人女性からの高価な贈り物...
-
「取組日」とは?
-
もし好きな人がリスク(家庭環境...
-
これは詐欺でしょうか。詐欺で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
新NISAの成長投資枠について ゴ...
-
NISA貧乏 って言葉を初めて聞い...
-
ExcelのPV関数とFV関数がそれぞ...
-
東京大学発の証券会社、スマー...
-
投資は嫌だがお金が心配と言う...
-
日本人で投資しているのは全体...
-
日本人も金融教育をしていれば
-
仮想通貨ビジネスに洗脳された...
-
リアルガチで自動投資の資金は1...
-
資産運用EXPOって行った人いま...
-
S&P500とレバナスに50%ずつ投資...
-
無職無収入の中年独り身の投資 ...
-
投資をしないと人生詰みますか...
-
米株トップ50社に投資できる投...
-
投資について
-
【私のNISAの疑問をお答えくだ...
-
NISAで成長投資枠の投資の生涯...
-
貯金から 投資をしようと思うの...
-
新NISA 投資額について 回答お...
おすすめ情報