dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で一人で勉強してるとすぐにスマホ見たりゲームしたりしてしまうけど、学校や自習室、図書館やカフェなど周りに人がいると集中が続きます。
これってADHDでしょうか?
いわゆる家で勉強出来ない人間なのですが、これは僕の自制心が弱いのか、ADHDの様な脳の気質的な異常なのか、気になりました。

A 回答 (3件)

普通です。


みんな、そんなもんです。
常に自分自身と戦える人って
なかなかいませんし、難しいことです。

追い込まれないとできない、やらない、
不利益を被る、他人と比べて置いて行かれるんじゃないか?
そういう恐怖や不安があるときは、できたりやれたりします。

あとは、目的意識が薄いと、どうしても身が入らない、
集中が途切れる、気が散る、スマホが気になる、、、、
そういうことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
誰でもある事の程度が生活に支障が出るレベルで初めて障害を疑うんですよね。

お礼日時:2023/04/28 13:13

ADHDは無関係です。

誰でも、そうした傾向があるから、図書館で勉強したり、学校で勉強したりするだけです。
家で勉強する人は、勉強しやすい環境を整備したり、家の勉強机の椅子に座ったら、勉強以外のことをしたり、しないようにしています。そうすれば、座った途端に、条件反射で、勉強に集中できる、その気になる、勉強以外のことをやろうとか、考えようとかしなくなります。
ですから、家の勉強机・椅子に座って、勉強以外のことをしてしまうと、いざ勉強しようと思っても、格段に勉強への集中力が落ちてしまうものです。
おもちゃを勉強机の周りに置くなんて・・・全く、もっての外、自殺行為に等しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気が散るものが近くにあれば、それによって集中力が削がれるのはごく自然という事ですよね。
異常ではないことがわかって良かったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/28 13:14

いたって普通。


自室で手近におもちゃがあればつい遊んでしまうもの。
周りに人がいると集中できるのは、その場でとるべき振る舞いができているということ、しっかりしていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。環境によってうまく集中をコントロール出来れば問題ないですよね、、
ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/28 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!