dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人(36歳)のことなのですが、
とある試験に向けて猛勉強中です。
毎晩、仕事から帰ると机に向かって夜中の2時3時まで必死に勉強しています。
そんなにがんばっているのに、覚えようとしたことを片っ端から忘れていくというのです。
年齢のせいでしょうか?彼にとって、この問題は切実なようです。
「最近物覚えが悪くなった」という程度ではなく、自分がそのことをすでに学習したことさえ覚えていないことがかなり多いというのです。
元々暗記したりする力が無いわけではなく、一流(?)大学も卒業しているし、今までそれなりの仕事に就いていました。だから彼にとって今の状況は、こんなハズじゃなかったのに・・・といった感じみたいです。
試験まではあと1ヶ月しかありません。

目からウロコの記憶術、記憶するのに役立つ食べ物、なんでもけっこうです。必死に勉強している可哀想な私の旦那さんを助けてあげて下さい!

主人から一言。
「この質問を投稿した事さえ忘れてしまいそうなほどのノイローゼに陥っています。どなたか助けてください、たすけてくださあい!」

ふざけているように思われてしまうかもしれませんが、本人は必死です。

A 回答 (7件)

万人向けということではありませんが,もし,よろしければ,試してみてください。



1.寝るのも勉強

「脳の保護機能」が働いているのだと思われます。
睡眠時間は適切ですか?
睡眠というのは,身体の修復と生育をする時間ですが,それと同時に,脳では,記憶の整理をする時間でもあります。
そのため,睡眠時間が短すぎてしまいますと,脳では,記憶の整理が出来にくくなってしまう(記憶の混乱)ため,新しい記憶を取り込まないように保護機能が働くことがあると考えられます。
ですから,睡眠時間を適切になるように,就寝することも大切だと思いますよ。
また,もし,必要であれば,15~30分間程度,昼寝をすると良いかもしれませんね。

2.勉強は遊び

勉強を楽しんでいますか?
「たいへんだ」とか「覚えなきゃ,覚えなきゃ・・・」などと,つらい思いや苦しい思いをしながら勉強していたり,自分で自分を追い込むような気持ちで勉強していますと,それがストレスになってしまいます。
人間の身体は,ストレスを感じてしまいますと,全身の血管が収縮してしまいます。
比較的太い動脈や静脈まで収縮してしまうのですから,毛細血管になりますと,下手をすれば,血液が流れなくなってしまうこともあるくらいです。
脳に酸素や栄養,エネルギーなどを運んでくるのは,脳のまわりにある毛細血管を流れる血液です。
ですから,つらい思いや苦しい思いなどマイナス要因となる感情で勉強し続けてしまいますと,それがストレスになってしまい,脳にエネルギーなどが届きにくくなってしまいますから,脳の働きが鈍ってしまったとしてもおかしくないと思います。

そこで一寸,子どもの頃(小学生くらいかな?)を思い出してみてください。
遊びでも勉強でもなんでも良いのですが,面白いと感じたことはすぐに覚え,つまらないなどと感じたことはなかなか覚えられなかったと思います。
そこから導き出されることは,勉強も楽しい遊びにしてしまえばいいのだということです。
何か1つ覚えては,「俺って天才じゃん!」とか「やっぱ,俺はすごいね」などと自分で自分を誉めてしまいましょう。
また,覚えられなかったしても,そのときは,「あぁ,何でこんなことが覚えられないんだろう・・・。いやいや,俺の能力はこんなもんじゃないぞ!」と思いっきり悔しがり,すぐに自分に対して勇気を奮い立たせる言葉を投げかけましょう。
そして,この遊びに慣れるまでの間は,実際に声を出して自分を誉め,実際に声を出して悔しがり,実際に声を出して慰めましょう。
なお,この遊びに慣れましたら,心の中で自分に声をかけるようにしてください。(いつまでも,実際に声を出していますと,家族に迷惑がかかってしまいますからね)

ちなみに,ふざけているように思われるかもしれませんが,私も至ってまじめにアドバイスしていますよ。

3.勉強は趣味?

興味がある部分から覚えてしまいましょう。
面白いなと感じることは覚えやすいですが,つまらないなと感じることは覚えにくいです。
ですから,まず,面白いなと感じることから覚えるようにします。
そして,少しずつで構いませんから,面白いと感じる範囲を広げていくようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(これまた夫より)
目からウロコが落ちるとは、まさにこのことです。
確かに、大好きだったガンダムのモビルスーツの名前は、いまだにちゃんと覚えていますもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 23:42

ご苦労様です。


いっぺんに多くの事を記憶しようとしていませんか。

多分、ストレスやプレッシャーで集中力が低下しているのでは。
私なんか以前、少し前の記憶がなくなる事がしょっちゅうあって悩んだことがあります。

どうせ忘れるのでしたら、少量ずつ反復学習した方が効率的かもです。三十分後とか一時間後とかに思い出してみる、声に出してみる。それで忘れている所をもう一度記憶して・・・。朝の復習も効果的ですよ。

食べ物については、バランス良くが基本で、イロイロな野菜を多めにして、フルーツも欠かさずに。

「急がば回れ」です。


↓記憶に良いサプリだそうです。

参考URL:http://www.nihonroyaljelly.com/html/goods_list/c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(夫より)
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
正直かなり焦っていて、(私にとっては失敗の許されない大事な試験なのです・・・)いっぺんに詰め込もうとしてしまっているようです。野菜は摂っていますが、フルーツはなかなか食卓に出てこないので、妻にお願いしてみようかと思います。

お礼日時:2005/07/29 00:44

こんばんは。



36歳ということは、1960年代の生まれですね。
π(円周率)暗誦でギネスブックにも掲載された達人がいるそうなのですけど、1932年の生まれだそうです。

学ぶところがあるかもしれません。
参考にしてみてください。(↓)

キーポイントは、右脳と左脳をうまく使う。→なるべくリラックスした状態で記憶する。
(πや数字の場合は)語呂合わせを使って物語を作る。→映像化。

このあたりだと思いますが。

ノイローゼ気味ということなのですが、これではリラックスしている状態とはいえません。
リラックスする方法は人それぞれです。
たとえば1~2分座禅を組んでから勉強開始してる人とか、部屋を自分の好きな香で勉強する人とか。

あまり不確実なことを書いても仕方がないので、自己責任で頑張ってみてください。

それと。
記憶力UPと定着に、睡眠はすごく大事ですよーー。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/yrpnobi/so/tomoyori.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、1969年生まれです。
そうですか、リラックスした状態ですか、試験が近づいているのでリラックスすること自体が難しそうですが、頑張ってリラックスしてみたいと思います。早速お香をたいてみます。ちなみに円周率は3.14159までしか憶えられません。
ありがとうございました。では早速勉強に戻ります。

お礼日時:2005/07/28 01:18

もともと学校の成績で優等生だったことはない者の意見なので、あまり参考にならないかもしれませんが。



記憶力の低下の原因は睡眠不足で疲労がたまっているからではないかと思います。
どんなに完璧な人でも、人間なら睡眠不足が連続するとそうなりますよ。
あまり無理をしないで短時間で勉強するようにしたほうが、逆に身につくのではないかと・・・

勉強が間に合わないときは、私だったら、どうせこれは模擬試験なのさと捨ててかかっちゃいますね。
で、次にかけます。
そういうつもりで試験にのぞみます。
もしかしたら運良く合格点を取れるかもしれないし。
手っ取り早くすませたいときは、テキストをざっと読んで過去問ばっかりやります。
それで受かっちゃうことがあるので。

旦那さんの立場ではそういうのは無理でしょうかね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに気ばかり焦って空回りしてしまっているのかもしれませんね。ありがとうございます。もっと気楽な気持ちで取り組みたいと思います。では早速勉強に戻ります。

お礼日時:2005/07/28 00:48

こんばんは♪


テレビでしていたのですが、例えば(1)からだの一部と覚えるものをダブらせたり、(2)一つのストーリーにするというのはどうでしょう!
ものすごく簡単に説明すると、
例えば、りんご、さる、木、めがねを覚えるとすると
(1)あたま=りんご さる=耳 木=手 めがね=目

(2)めがねを掛けたさるが木になっているりんごをとろうとしている

ようはそのものだけを覚えようとしても、難しいので、何かに例えたりしてみてはいかがでしょうか?

参考になっていなかったらすみません

試験まで身体を壊さないようにご夫婦共にがんばってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですか、ストーリーにするのですね、早速やってみたいと思います。なんか勉強も楽しくできそうです。

お礼日時:2005/07/28 00:42

こんばんは



今暑くて集中力が散漫になっていませんか?
焦り過ぎるのもよくないような気がします。
また次があるんだから・・・と気持ちを少し落ち着かせては?

モノを憶えるのに形で憶えるといいと聞いたことがあります。
私もそうなんですが、例えば数字でも、目で捉え形で憶えます。
文章でも同じで、風景を思い浮かべると簡単に憶えられます。

何かの番組で記憶力抜群の人が同じようなことを言ってました。

後は○○の計算という小学生レベルの計算書を扱った記憶力向上の本が
あります。簡単な計算をしていくだけですが、結構効くようですよ。

余り参考にならなくてすみません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(記憶力の欲しい本人より)
「早々のお返事ありがとうございます。
『風景を思い浮かべると簡単に覚えられる』というのは、”声に出して読む日本語”の斉藤孝先生もおっしゃっていましたよね。
計算書の方は、挑戦してみようと思います。
焦らずがんばるしかないのでしょうか。
あっ、そろそろ勉強に戻らなくちゃ。ありがとうございました。さようなら。」


・・・焦ってんぢゃん!!(←妻より)

お礼日時:2005/07/28 00:33

はじめまして



ご主人頑張って~~
ですが、息抜きも必要ではないでしょうか?

いま私は、ニンテンド-DS(ゲ-ム機です)で
脳を鍛える大人のためのDSトレ-ニングと言うのをやっています

初めてやった時脳年齢が50代でした・・(実際は30代なのに・・
お作りになった川島先生によると
話す事、人に興味を持つとか
電車の中吊りを読むだけでも、脳の刺激になるそうです
そして、脳に刺激を与えて

たまには遊びに出かけては如何でしょうか?

無理をしないで頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(記憶力が欲しい本人より)
ありがとうございます。
そうですね、たまに息抜きも必要ですよね。そのゲーム、やってみたいのですが本体が無くてできません。奥さんに財布を握られているので買うことも不可能です。

たまには遊びに出かけては如何でしょうか?

なんて言って下さいましたが、それを読んで奥さんは大喜びです。久々に出かけるか~。

お礼日時:2005/07/28 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!