
職場にて、全然教えてもらえないんですよね。
で、出来ていないと、すごい剣幕で怒られる…
昨日も、書類の提出の仕方を聞いたら「あそこの部屋の青い箱にスッと入れておけばいいから。ただそれだけ。スッと入れとけばいいから」
そう説明を受け、青い箱の場所分かるかな、と不安に感じながら行ったら、青い箱が無事あったため、そこに入れておいたら、私に説明してきた人が飛んできて、
「ちゃんとリストにもチェック入れてくださいっ!しかも、ちゃんと順番があるんです!ちゃんと自分が出すべきところに入れてください。あなたはココ!ちゃんとやって下さい(怒)!!!」と、叱ってきて。
全てにおいてこうなんですよね。
もうウンザリで。
これ、私が悪いんですか?
最近では、こうなると段々分かってきて、気付けば、事前にこちらから詳細を聞くようにしているのですが、こちらから聞いても「分からなかったらまた聞いてくれればいいから」とシャットアウトで。
で結局叱られる、の毎日。
これ。どう思いますか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
あちゃぁ~っ。
そうだったんですね。
遣ってられないよね。何が原因なのか見当もつかないのかしら。
わかれば解決方法も見つかるだろうけど
見つかったところで遣られた事は消えませんからね。
とことん相性が悪い相手に捕まっちゃったって事だと思いますよ。
でも
そんな奴の為に職替えして又苦労してなんて
腹が立つじゃない。
誰か間に入ってくれる人いないのかしら。
どうせ辞めるなら
とことんチクってパワハラ扱いして辞めたいよね。
証拠残してあればいいんだけどね。
読んでてこっちが腹立ってきてしまいましたよ。
回答にならなくてごめんなさい。
悔しいよね。
私なら多分直接対決する。
もちろん間に上司に立ってもらって
一度話をしたいとお願いして。
どうして私にだけキツイ言い方するんですか?ってまず
問い詰めるよ。
私 気だけは強いので。
だってやっぱりそんな人の為にまた職探しなんて
嫌ですもの。
どんな形にせよご自身が納得できる方向を決めてくださいネ。
ありがとうございます。
証拠は、まだまだこれから取れそうです。
日に日に容赦なくなり、声も大きくなってきていますから。
GW明けからは、レコーダー携えて、しっかり証拠を残していく予定です。
にしても、原因は全く分からず。
入社3日目にして「イライラする!」と言っていましたから、よほど合わない相手なのだと思います。
こちとら、あまりに原因が分からなすぎて、それでも相手は本気でイラついているものですから、「どうしたんですか(苦笑)?」とちょっと滑稽にさえ感じる部分もありつつ、やはり言い方はかなりキツイですからね。
常に緊張状態で、結局叱られ続けています。
元々育休代替で、契約期間の決まった立場なんです。
どのみち辞める身、と思うとダメですね…。
2人分の代替なのですが、1人目の方が復帰された時点で辞めようかな、とどうしても逃げることばかり考えてしまっています。
エスカレートしてきているため、週明けにもトップには相談しようと思っていますが、本来なら自分で対峙しなきゃいけないんですよね。
言うべきことを言わないから、舐められるんだろうな…
No.7
- 回答日時:
あなたが悪いわけではありません。
職場での指示や教育は、上司や先輩が行うべきものであり、あなたが何も知らない状態で放置されているのは問題があると言えます。指示を受けた時には、もう一度確認することが大切です。例えば、「青い箱に入れておけばいい」と言われた場合には、「青い箱はどこにありますか?」や「リストにチェック入れる場所はどこですか?」など、具体的に聞いて確認するといいでしょう。また、聞いても上司や先輩が不親切な態度をとる場合には、人事部などに相談することもできます。
一方で、自分自身も「分からなかったらまた聞いてくれればいいから」とシャットアウトするのではなく、聞いた内容をメモに残すなどして、自分で理解しやすいように整理することも大切です。それでも上司や先輩に聞いたときに、的確な指示が得られない場合には、改善を求めることも必要でしょう。
No.5
- 回答日時:
おはようございます、
あるあるです、
新人教育がそういう
システムになっているんでしょうね、
現場で実践しながら覚える職場はそれ式が殆どです。
教えて欲しいことは
予め聞いておく、
メモをとる
同じミスをくりかえさない
対応策を考えること
何もわからないまっサラな
状態で仕事を始める場合は
もちろんミスの連覇です。
そんなことは周りはわかっているので、貴女の力量、性格、やる気を判断しているのでしょう。
どちらが悪いかは
自覚や態度にもよりますので何とも言えませんが
相手に合わせる柔軟性も
必要です。
ちゃんと改善して尚且つ
怒られて、私は絶対悪くないと言い切れるなら、
そんな職場は辞めて
新しい仕事を見つけても
良いと思います。
No.4
- 回答日時:
仕事のよくできる人でも
学者でも学校の先生でも
よくできても
教えるのが下手な人がいます
この教えるということの検定がないので
できる人でも
教えるのが下手で
まわりが困ることがあります
仕事でもそうですね
自分はわかっているから
聞いても
わかっているという前提で
教えるので
後で困ることがあります
10教えられても
実は20あるんだけど
後の10はわかっているだろうと
思われているんですね
世の中に出回っている
「取り扱い説明書」がそうですね
わからないから開いて読んでみても
わからない専門用語だらけのことがあります
ああいう人が
世の中にはたくさんいるということですね
多少はできなくても
教えることの上手い人を
まわりから探すしかないですね
また
そういうことが世の中にはあるんだという前提で
人と接するしかないかもしれません
No.3
- 回答日時:
「自分がわかったのだから 他人も考えればわかるだろう」症候群かもしれない。
時に自己完結型の思考をする人で 自分の価値観で周りも動くと思っている。
俗に言う アスペルガー気質だ。
それが酷い人は いつも自分に説明しているのと同じ要領で 他人に説明する。
特に目下と感じた者に対しては 「私より足りない もっと言う事を聞きなさい 私は正しい」という態度を明確にする。
そこまで行くと それは病気だ。
だが上の人に対してはしっかり聞いて 自分の都合の良いように説明する事が出来る。
自己完結しているから 理路整然なのだ。
とりあえず 対処は難しい。
が ネットに出ていた対処法によると
1 あいまいな表現をしない
2 絵に描いて説明する
3 どの発達障害なのか種類を知る
4 傷ついたらはっきり言う
5 仕事の優先順位をあらかじめ考えておく
だそうだ。
(参考 https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/d …)
使えるかどうかはケースバイケースだと思うが やってみてはと。
No.2
- 回答日時:
ん~~~。
。。その人 怒って言って居るんじゃないのかもしれない。
そういう言い方しかできないんじゃない?
たまにいます。
なんだかいっつも喧嘩売っているような物言いで
なんでそんなキツイ言い方しかできないんだろうって思う。
正直 「こわい」って思ってしまうほど。
でも、怒っている訳じゃないんですよね。
聞けば教えてくれる。聞かないで遣れば「きつい言い方で言われる」
一歩引いたところで考えると
聞かずに勝手にやっちゃったんだから
言われても仕方ないよなぁ~。
他の人が同じ事言っても怒っているようには感じないのに。。。
そう感じる事もあるから
その人からしたら
言わなきゃいけない事をただ伝えているだけって思っているのかも
だとしたら
主様も
そういう言い方しかできない人なんだって受け止めるべきだと思う。
初めは怖くて難しいかもしれないけど
慣れてしまえば
他の人が普通に言って居るのと同じなんだって思えてくるよ。
気の毒な人。損だよね。生き下手な人なんじゃないかな?
怒ってばっかいる人だって悪く見られる事しかできないなんてさ。
決して主様は悪くないですからね。
言われた事を忠実にやっているだけなんだもの。
でも
言葉の少ない単語だけでしゃべる相手には
少しでも違和感や疑問を感じたら
青い箱の何処へ入れてもいいんですか?
入れる順番は有りますか?
入れる前に何か印付けたりしますか?
此方から聞いてあげる事も必要かもしれませんね。
メンドクサイケド
困るのは結局自分だから自己保身の為にも
確認は必要ですものね。
他の人には、とても優しく教えているため、こういう話し方しか出来ないわけではなさそうなんですよね。
私は、放置プレーですが、他の人には「大丈夫?分かる?」なんて言いながら、最後まで付き添って。
3人いて、3人ともとても仲が良く、3人ともこうでね…。
かなり怒ってるんです。。。
通りすがりに「クソッ」とか「ムカつくっ(怒)」と言ってきたり、物に当たっていたり…
説明されないため出来ない。
でも、出来ないと、激怒…
もう辞める気でいますが、それまでは続けないといけないですからね…
ほんと、気が重いです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 仕事を覚えている中で 2 2023/05/03 16:33
- その他(就職・転職・働き方) 新しく入社した会社で、研修が終わっても、入社等の手続きがなく、不安に感じています。 2 2022/06/17 21:16
- 建設業・製造業 未経験の素人でもいいという事で、ある建設現場のバイトに行ったのですが、作業の説明が大雑把ですし専門用 1 2023/02/04 06:00
- 会社・職場 40代の新人おっさんだが、こんな事ある? 21 2023/02/11 19:47
- いじめ・人間関係 【お局の対処法を教えてください。】 自動車中古車販売店で営業として働いてます。 3-4年目になります 2 2023/08/01 09:32
- 会社・職場 職場の悩みについて 言葉がまとまらず、分かりづらいかもしれませんが、ご一読、ご回答よろしくお願いしま 2 2023/05/21 20:27
- 会社・職場 私にだけ… 1 2022/08/05 22:14
- 父親・母親 母親の過干渉について 大学2年生で今年21になる女です。 私の母親は私の部屋に勝手に入ってゴミ箱の中 6 2023/02/21 17:48
- 日本語 よく考えるとおかしいな、という日本語 9 2023/08/08 15:09
- 父親・母親 どちゃ長いただの愚痴 1 2022/04/05 05:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「教わってないので、できません」はダメ?
就職
-
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
バイトについて。教えられてないことを怒られるのって普通のことなのですか?悪いのは間違えた本人ですか?
会社・職場
-
-
4
全く同じ日に入った同期ばかり新しい仕事を教えられていて、私だけずっと同じ仕事をしていて焦っています。
会社・職場
-
5
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
6
入社して1ヶ月弱たった新人です。 今日本当に簡単なミスを連続でやらかしてしまいました。 先輩は「言っ
新卒・第二新卒
-
7
会社の上司に、仕事のことを質問すると 『一度言いましたよね?』と 言われます。 私が一度聞いたのに忘
会社・職場
-
8
●職場の人間関係について● 職場で、私にだけ他の人違って態度が冷たい人がいます。 他の人には愛想よく
会社・職場
-
9
仕事覚えられず辛い。週3のパートなんだけど、毎回何かしら怒られる。 もう、三ヶ月なんだよ!?てキレら
アルバイト・パート
-
10
仕事で新人に、長年勤めてる自分と同レベルを求めるのは正しいの?
子供・未成年
-
11
知らなかった事を怒られて言われる。 のが私はすごく多いです。 やはり、知らなかった私が悪いのでしょう
会社・職場
-
12
仕事で教わってないことで 怒られました。 仕事で 前いた先輩たちから これは 役職に報告してやって貰
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
入社一週間で1人立ち、以後は教えてくれる人が居ない会社…
労働相談
-
14
仕事は一回で覚えるもの? 一回早口でバーーっと言って、さっき言ったじゃん! (しかも絶対言われてない
会社・職場
-
15
入社1ヶ月でボロくそ言われるんですけど、仕事あってないなと思った時、やめた方がいいですか?
会社・職場
-
16
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚えが遅いと上司に説教されてしまいました。 “今までの新人は全員、研修期
新卒・第二新卒
-
17
1から10まで聞くな? 教えてもらって当たり前と思うな? 生意気? ゆとり世代だから?
会社・職場
-
18
派遣社員で月2〜3日休んでるのはクビ案件でしょうか?体調不良で…… 入社3ヶ月目の派遣社員です。 寒
派遣社員・契約社員
-
19
悪口や、陰口が自分に言われているようで… 仕事ができない新人さん。 はじめは環境だったり新人さんだか
会社・職場
-
20
人の仕事を奪う人 身近に人がやろうとしていることを奪う人、Aさんがいます。 誰がやると決まっているわ
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税法で7年の保管が定められて...
-
仕事中、席に居ない時に書類を...
-
レターパックで保険証を送ると...
-
契約書の改ページについて
-
入社書類を忘れました
-
書類は折ってもよいのか
-
ちゃんと教えて欲しい…
-
書類を黙ってデスクに置く後輩
-
同じ派遣なのに威張っている女性
-
大学の学生証は身分証として機...
-
人の机の上の書類は見ますか?
-
公文書などを提出する書類の日...
-
訂正印がほとんど読めない状態…...
-
医療証も本人確認書類としてで...
-
本人確認書類としての年金証書
-
提出書類をミスってしまいました
-
市役所で、自分の実印の印鑑証...
-
学校教育法違反になるかも?法...
-
マイナンバーカードについてな...
-
これって不正ですか?(携帯電...
おすすめ情報