
今回、静岡から宇都宮に出かけます。「乗車券」は静岡ー宇都宮 往復と 「東海道新幹線の特急券」静岡→東京(行き)と「東北新幹線の特急券」東京→宇都宮(行き)と「東海道新幹線の特急券」東京→静岡(帰り)となっています。(乗車券と特急券は別々となっています。)
1日目;宇都宮からの帰りは在来線を利用(宇都宮ー上野)上野で途中下車し、その後、地下鉄日比谷線を利用して中目黒まで行きます。
2日目;中目黒から地下鉄利用で九段まで行き、その後、大相撲見物にJR市ヶ谷から両国までJRを利用しようと考えています。見物後、両国から東京駅 そして新幹線にて静岡迄帰る予定でいます。
Q1 1日目の下車駅「上野」と2日目の再乗車駅が同一となりませんが途中下車の扱いはありますか?
Q2 途中下車の扱いを受けるため乗車区間が重複をしないようにするため、行きの「市ヶ谷→両国」は前日使用の「静岡ー宇都宮」途中下車券を利用せず、別途 乗車券(市ヶ谷→両国)を購入使用し、相撲見物後の帰りには「静岡ー宇都宮」途中下車券を利用しようと考えています。問題点はありますか?
Q3 Q2が問題ない場合ですが、土産物を買うために東京駅の大丸に立寄りたいと思いますが、下車して再入場できますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>そもそも途中下車した駅名 日付は何か表示されるのですか?
途中下車した場合、途中下車印が押されます。
>又 秋葉原経由でないことの区別判断はどこでわかるのですか?
秋葉原経由でない、とは両国→東京においてですか?
これは車内改札を行わない限り立証しようがありません。
>中野に湘南新宿ラインを利用した場合「市ヶ谷→両国」の利用可能とありますが、この場合にも両国再入場には上記 馬喰町経由による乗車となると考えてもよろしいでしょうか?
もちろんです。市ヶ谷→両国を水道橋・浅草橋経由で乗車した場合、両国から東京へ戻る未乗区間は馬喰町経由以外残されていません。
>「市ヶ谷→両国」は別途購入した乗車券でも「市ヶ谷→秋葉原」間が重複となってしまうのですか?「秋葉原ー両国」間の重複は理解できますが
質問者さんのお考え通りです。
>特急券代の負担を考えると 途中下車利用せず「宇都宮ー上野」乗車券と「東京ー静岡」乗車券を分けて購入する方が安いと考えますが・・・
なるほど、比較していませんでした。特急券を別途購入するかどうかは無関係ですが。
なお、#3の計算は間違っています。JRに2750円という運賃帯はありません。山手線内→静岡は3410円です。
区切らず途中下車利用、中目黒へは池袋乗換
宇都宮→静岡:5170円
池袋→中目黒:252円(ICカード利用時)、350円(券売機利用時)
中目黒→九段下:209円(ICカード利用時)、350円(券売機利用時)
計5631円(ICカード利用時)、5870円(券売機利用時)
区切る、中目黒へは渋谷乗換
宇都宮→山手線内:1980円
渋谷→中目黒:140円
中目黒→九段下:209円(ICカード利用時)、350円(券売機利用時)
(中)大久保→静岡:3410円 *1
計5739円(ICカード利用時)、5880円(券売機利用時)
*1 山手線外の駅を発駅とすることで山手線内の駅でも途中下車可能となり、また、70条区間外を発駅とするため東京大環状の大回りが可能。
当初の通り、途中下車を利用したほうが10円~108円だけ安くなるようです。
No.3
- 回答日時:
>「市ヶ谷→両国」は別途購入した乗車券でも…
あ~、別途購入でしたか。
別途購入ならわざわざ質問する意味ないでしょう。
>帰り東北新幹線の利用は考えていませんが…
そう書いてありましたね。失礼しました。
在来線なら上野まで行かずに大宮または赤羽から
池袋→新宿→代々木
の途中どこかで途中下車してメトロ副都心線に乗り換えれば、東横線中目黒へ行くことができます。
翌日は、中目黒→九段はお書きのとおり別途購入として、前日に続き
市ヶ谷→両国→錦糸町→(総武地下線)東京→新幹線で静岡
と乗れます。
もちろん東京駅で外に出ることもできます。
>「宇都宮ー上野」乗車券と「東京ー静岡」乗車券を分けて購入する方が安い…
・宇都宮-山手線内 109.5km \1,980 (渋谷まで行ける)
・市ヶ谷-両国 6.0km \170
・両国-東京 3.9km \170
・山手線内-静岡 180.2km \2,750
・合計 \5,070
・宇都宮-静岡 289.7km \5,170
上記いずれもメトロを含まず。
ありがとうざいます
利用料金まで記載していただきありがとうございますす。
両国→東京
山手線内ー静岡に区分けしていますが
両国→静岡ではだめでしょうか?
もしかしたら、東京駅で大丸によるには途中下車
できないために、区分けして購入するためでしょうか?
素人ですみません
No.2
- 回答日時:
>上野で途中下車し…
>市ヶ谷から両国…
>両国から東京駅 そして新幹線にて…
>Q1 1日目の下車駅「上野」と2日目の再乗車駅が…
秋葉原-市ヶ谷間、及び秋葉原-両国間が複乗となるのでアウトです。
東北新線を大宮で降りて、
大宮-池袋-代々木-市ヶ谷-両国-錦糸町-(総武地下線)-東京
と一筆書きルートで乗るのならセーフです。
https://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
>行きの「市ヶ谷→両国」は前日使用の「静岡ー宇都宮」途中下車券を利用せず…
って、東北新幹線を大宮で降りて赤羽・池袋・代々木経由で市ヶ谷に向かったのではなく、上野まで乗っている以上は、市ヶ谷で再入場できません。
もしくは、市ヶ谷で再入場したら、代々木・渋谷経由で新幹線は品川から乗ることができます。
この場合、東京駅へは行けません。
>東京駅の大丸に立寄りたいと…
途中どこへ立ち寄ったかによります。
とにかく、同じところを2度通ったらだめというのが大原則なのです。
No.1
- 回答日時:
>Q1 1日目の下車駅「上野」と2日目の再乗車駅が同一となりませんが途中下車の扱いはありますか?
途中下車駅と再乗車駅は同じで無くても構いません。
ただし、再乗車駅の改札を入った瞬間に、途中下車駅→再乗車駅はすでに乗車したものとして扱われます。
>Q2 相撲見物後の帰りには「静岡ー宇都宮」途中下車券を利用しようと考えています。問題点はありますか?
経路によっては問題ありません。
旅客営業規則第70条の規程により、東北本線・東海道本線経由の宇都宮→静岡の乗車券で両国駅での途中下車が可能です。ただし、両国で乗車した瞬間に上野→両国が使用済み扱いとなりますので、両国から東京駅に向かうには馬喰町経由である必要があります。
https://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html
ところで、中目黒へ行くのに、湘南新宿ラインや埼京線のルートで池袋や新宿で途中下車し、副都心線に乗り換えて行くなら、市ヶ谷→両国でも宇都宮→静岡の乗車券が利用可能です。
Q3 Q2が問題ない場合ですが、土産物を買うために東京駅の大丸に立寄りたいと思いますが、下車して再入場できますか?
何も問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
新幹線の平均速度
-
品川駅で新幹線から成田エクス...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
東海道新幹線と東北新幹線のテ...
-
小田原での乗り換え時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
おすすめ情報
Q1 別途「市ヶ谷→両国」の乗車券を買い使用しても、両国に再乗車したとたんに 利用していない「上野ー両国」間が乗車したものと扱われるとは知りませんでした。ありがとうございます。
Q2 旅客営業規則70条の理解ができてないのですが、 重複しないようにアドバイスいただきありがとうございます。 次のように理解しました。 宇都宮→上野 実際には乗車していないが→両国(総武線)→錦糸町(総武本線)→馬喰町→東京(下車して大丸)→東海道新幹線 静岡下車
ここで疑問です。 そもそも途中下車した駅名 日付は何か表示されるのですか? 又 秋葉原経由でないことの区別判断はどこでわかるのですか?【ルート利用照明方法??】
中野に湘南新宿ラインを利用した場合「市ヶ谷→両国」の利用可能とありますが、この場合にも両国再入場には上記 馬喰町経由による乗車となると考えてもよろしいでしょうか?
Q1 お忙しい中 回答いただきありがとうございます。「市ヶ谷→両国」は別途購入した乗車券でも「市ヶ谷→秋葉原」間が重複となってしまうのですか?「秋葉原ー両国」間の重複は理解できますが
Q2 宇都宮からの帰り東北新幹線の利用は考えていませんが、途中下車利用するには大宮まで新幹線に乗る必要があるのでしょうか? 特急券代の負担を考えると 途中下車利用せず「宇都宮ー上野」乗車券と「東京ー静岡」乗車券を分けて購入する方が安いと考えますが・・・
Q3 東北新幹線を大宮下車利用せず、在来線利用で大宮から湘南新宿ライン利用して市ヶ谷ではだめでしょうか?
つくづく 東京近郊区間を利用すると大変難しいのだなと思いました。