

投入したエネルギーを上回るエネルギーは、何秒間、連続してできたのでしょうか?
今回、初めて、成功したという、
『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』
『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』
というのは、連続して何秒間出来た、のでしょうか?
(⇩)下記の URL の『米エネルギー省、核融合技術で「画期的進歩」 投入量上回るエネルギーを出力』という記事と、『核融合で画期的な成果、念願の「エネルギー純増」に成功』という記事によると、
https://www.bbc.com/japanese/63967248
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/01 …
https://www.bbc.com/japanese/63967248
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/01 …
核融合装置で、世界で初めて、米ローレンス・リバモア国立研究所にある点火施設にて、
“研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。”
“核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。”
そうです。
しかし、ここで疑問があります。
この、今回、初めて成功したという、
『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』
『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』
というのは、連続して何秒間出来た、のでしょうか?
実際に、核融合炉、核融合発電に使うとなると、この、
『核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』
『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに成功した。』
状態を、何年間も連続させられる必要があると思います。
(⇧)上記の URL の記事にある、今回、この、初めて成功したという、
『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』
『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』
というのは、連続して何秒間出来た、のでしょうか?
今回、この、成功したという、
『研究所の核融合炉が、投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを取り出すことに成功した。』
『核融合のために投入したエネルギーよりも多くのエネルギーを出力させることに初めて成功した。』
というのは、連続して何秒間出来たのか、を教えてください。
"〜秒以下" という曖昧な表現の数字ではなく、"〜秒" と、しっかりとした秒数表現で教えてください。
【参考 URL】
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/01 …
https://www.bbc.com/japanese/63967248
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>連続して何秒間出来た
今回の発表はトカマクなどの磁場閉じ込め方式ではなくレーザーによる爆縮を使った慣性閉じ込め(別の言い方をすれば爆発)です。エネルギー利得=[核融合生成エネルギー]/[レーザーエネルギー]が1.5になり1を上回ったと言うことです。パルス運転なので反応時間はナノ秒程度です。
>何年間も連続させられる必要があると思います
その通り。今回の発表は、将来の炉では1Hz程度でマイクロ水爆を爆発させる予定ですが、その内の一発についての実験です。それでも大きなマイルストンには違いありません。発電所やレーザーの効率も考えると[核融合生成エネルギー]/[レーザーエネルギー]は最低でも50倍(できれば100倍)は必要です。
ご回答ありがとうございました。
>パルス運転なので反応時間はナノ秒程度です。
>今回の発表は、将来の炉では1Hz程度でマイクロ水爆を爆発させる予定ですが、その内の一発についての実験です。それでも大きなマイルストンには違いありません。発電所やレーザーの効率も考えると[核融合生成エネルギー]/[レーザーエネルギー]は最低でも50倍(できれば100倍)は必要です。
よくわかりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「秒」をうんぬん言っても話に成ら無い。
今回の実験では、やかん15〜20個ほどを沸騰させる程度のエネルギーを生成するのに数十億ドルが投じられた。ここからさらに核融合炉の商業化にこぎつけるのは簡単なことではない。ベッティ氏は、このような核融合炉が自らのエネルギー消費を賄いながら電力網に電気を供給するためには、レーザーが発するエネルギーの50~100倍のエネルギーを作る必要があるという。また、毎秒10個のペレットを長時間蒸発させ続ける必要があるが、このペレットの製造には、現時点では莫大な費用が掛かる。しかも、そのために必要な水素の放射性同位体である三重水素は短命なため、原子炉がある場所でペレットの製造もしなければならない。今回のは、採算を度外視した「実験」の話しである。商用化/実用化には、まだまだ程遠い。非常に多くの解決すべき課題が山積しており、現時点では、核融合発電の商用化/実用化は、何時実現するか明言する事の出来無い未来の「夢」に過ぎない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
勉強が必要なことは教えてもらえないですか。
物理学
-
空気の流れについて質問させてください。 煙突などで空気が下から上に上昇するように流れると思います。
物理学
-
-
4
ニュートンとかアインシュタインは間違っているのですか。
物理学
-
5
エネルギー保存則が成立しない?
物理学
-
6
光電効果について
物理学
-
7
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
8
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
9
赤道直下に立っている体重80kgの人の体重を0kgにするには、地球の回転速度をどれくらい速く、言い方
物理学
-
10
宇宙船の速度を教えてください。
物理学
-
11
「137」って凄いのですか。
物理学
-
12
【物理】コップの中に真空【思考実験】
物理学
-
13
素粒子は何からできているのですか エネルギーでしょうか 何かが揺れているのであれば エネルギーが揺れ
物理学
-
14
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
15
光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され
物理学
-
16
ベクトル場って何ですか
物理学
-
17
電磁気学の問題について教えて欲しいです.
物理学
-
18
積分計算についての質問です
物理学
-
19
重力子は存在しますか。
物理学
-
20
小学1年生に電磁誘導を分かり易く説明
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
エネルギー等分配則と相転移の...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
トリチウム崩壊時に現れるとい...
-
共振が起こるとなぜエネルギー...
-
「可視光(電磁波)の"振幅"は、...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
オルゴールのエネルギー変換に...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
風車から出る音(その②)
-
エネルギー消費を抑えるという...
-
人体からの発熱量の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
ニュートリノのエネルギー
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
人間にとって、勢いとは大切で...
-
会社や職場で、周りの人間のエ...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
人体からの発熱量の計算方法
-
高校物理の力学の質問
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
「可視光(電磁波)の"振幅"は、...
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
おすすめ情報