
「暮らせし」の「せ」について。
文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる状況なのですが、
ここは、古典文法的には「暮らしし」とすべきでも、
令和の現代では結構ありふれた用法として、可能の意味を含めて、あえて作者が使用したと理解していいでしょうか。
文学の世界では、古典的仮名遣いを標榜していても、一部現代語を使ったり、カタカナ語が混じったりすることはよくあることで、
私はそのように理解したいのですが、見解をお伺いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「暮らせし」という表現は、現代の日本語でも一定の理解はされますが、古典文法的には「暮らしし」とすべき表現です。
古典文法的な表現では、助動詞「す」は「未然形+す」、「ず」は「連体形+ず」、「ぬ」は「連体形+ぬ」などと結びつきます。一方、「せ」は「已然形+ば」、「せん」は「未然形+ば」の形で使われます。ただし、文学の世界においては、古典的な文法を使っているにも関わらず、現代語が混じった表現があったり、作者が意図的に古風な表現を使わなかったりすることがあります。そのため、文脈や作者の意図によっては、「暮らせし」が現代語的な表現として使われた可能性もあるかもしれません。
ただし、一般的には「暮らしし」という表現が古典的な文法に則った表現であり、正しい表現とされます。
私の見解と同じで嬉しいです。
ただし、最後の2行の「一般的には「暮らしし」という表現が古典的な文法に則った表現であり、正しい表現とされます。 」が
やはり正当派ということになるでしょうね。
No.4
- 回答日時:
出典は何でしょうか? 令和の擬古文でしょうかね。
>文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる状況なのですが、
古典文法では可能の助動詞は「る/らる」以外にはありません。また助動詞には接続というものがあり、直前の動詞の活用形を考えざるをえませんが、「暮ら」を何形とすべきか厄介な壁に当たってしまいます。
状況はそうでも文法を無視した無理はいけませんね。
言語も生き物だと思っているので、平安・室町・江戸時代と変化していったり、許容範囲が広がっていくことも、今この世に生きていれば、いくらでも例はあると思っています。私も「腑に落ちる」などが大手を振って大新聞などにも、NHKにも跋扈していることを気持ち悪く思っている一人です。
ただ、こうした短縮形も、せわしない現代においてはありかなと口をつぐんでいますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したく。」という表現について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
12時前後とは
-
20代女 付き合って約2ヶ月で彼...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
「概ね」とはどの程度を意味し...
-
お間違えなきよう?
-
「びょおびょお」とは
-
再来週の次はなんて言う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報