dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつ頃どの様に決着がつくと思いますか?
国境を元に戻すか 譲歩して和平へ?

A 回答 (13件中11~13件)

「ウクライナ紛争」というより「ロシアによるウクライナ侵略戦争」だよね。

領土を奪取して併合するための準備行動から、今の目に見える状態まで、長くやってるからね。

>譲歩して和平へ?

撃退しても、ロシアは常に工作して、何度でも侵略するから、「決着が着く」は「ロシアが手出しできない」か「ウクライナが完全併合されるか」のどちらか。「譲歩して一時退かせて、次の侵略をうける」はロシアが狙っている作戦の一つだけど、ウクライナはロシアが一切信用できない輩と理解しているし、今譲歩するとロシア国内世論がもたない。

クリミア、東部からロシアを駆逐。ウクライナはどこか強力な国なり機構と安全保障条約を締結、ウクライナ近郊にあるロシアの都市を全て壊滅させることができる地対地ミサイルを配備、これがロシアが手出しできなくなる状況で、均衡するから初めて決着が着いたといえる。
    • good
    • 0

いつ、、は、分かりませんが、ロシアが諦めると決着がつくと思います。



G7各国は、ロシアのウクライナへの侵略が続く限り、

ウクライナ支援を続ける、、と合意しましたしね。

経済制裁を受けているロシアが疲弊し、国力が地に落ちたら

流石のロシアも諦めるのでは??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ただ国境は元に戻すかが焦点 クリミアは撤退しないだろうね!

お礼日時:2023/05/21 17:18

ウクライナ支援が途絶えるか?


ウクライナ国民が2014年の時点で妥協を望むか?
ロシアで政変が起きるか?

このいずれかで妥協を得られない限り、この先もズルズルという感じですかね

2022~23にかけての冬は欧州は記録的な暖冬で、エネルギー危機も予想されたような状況にはならなかったけど
やがて迎えるこの冬が厳冬で欧州諸国でエネルギー危機が起きれば国内での不満がまして今のレベルの支援がいつまで継続できるか?
これがもっとも可能性としては考えられそう

ウクライナ軍が反攻すると行っても、これまでのように地元住民の支援が十分期待できるか?地域によって異なるだろうし

攻撃側は防御側の三倍の戦力が必要になるという原則から考えると、ウクライナ軍が短期間でロシア軍を駆逐できる可能性は低い
ウクライナ軍としては、自軍に有利な地域(昨年の侵攻により失われた地域)の奪還をまず進めて行き、戦力の拡充を進めつつロシア軍を圧迫してプーチンの政治力を削いでいくという戦略をとるのかな

で、時々ロシア国内の支援勢力や工作員を使ってインフラや軍事的な拠点へのゲリラ攻勢でロシア軍の兵站能力や戦力補充を妨害する
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!